アルムナイ採用の意味とは?企業を強くする戦略的な活用法

アルムナイ採用の意味とは?企業を強くする戦略的な活用法

「求めている人材からの応募が集まらない」

「採用コストは年々増える一方なのに、採用後のミスマッチも多い」

「やっと採用できても、すぐに辞めてしまう…」

企業の成長を牽引する経営者や人事担当者の皆様にとって、採用に関する悩みは尽きないものです。

特に、限られたリソースで採用活動を行わなければならない企業にとっては、深刻な課題となります。

こうした状況を打破する新たな採用手法として、今、「アルムナイ採用」が大きな注目を集めています。

本記事では、アルムナイ採用の本当の意味から、具体的なメリット・デメリット、そして成功に導くための導入ステップまで、分かりやすく解説します。

そもそも「アルムナイ」とは?

「アルムナイ」とは、もともとラテン語の「alumnus」を語源とし、「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。ビジネスシーンや人事領域では、これを転じて「企業の退職者」を指す言葉として使われています。

アルムナイ採用の定義

アルムナイ採用とは、一度自社を退職した人材を、再び雇用する採用手法のことです。

重要なのは、単なる「人手不足の穴埋め」ではなく、退職者を「外部の企業で新たなスキルや経験を積んだ貴重な人材」と捉え、企業側から積極的にアプローチする戦略的な採用活動であるという点です。

退職後も良好な関係性を維持し、企業の成長に貢献してくれるパートナーとして迎え入れる。それがアルムナイ採用の基本的な考え方です。

従来の「再雇用制度(出戻り制度)」との違いは?

「退職者を再び雇用するなら、うちにも再雇用制度がある」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、アルムナイ採用と従来の再雇用制度(出戻り制度)は、その目的とスタンスに大きな違いがあります。

   目的
   アルムナイ採用:戦略的な人材獲得(即戦力確保、組織活性化など)
   従来の再雇用制度(出戻り制度):欠員補充(突発的な退職への対応など)

   スタンス
   アルムナイ採用:企業から積極的・能動的にアプローチ
   従来の再雇用制度(出戻り制度):退職者からの応募を受動的に待つ

   関係性
   アルムナイ採用:退職後も継続的な関係構築を目指す
   従来の再雇用制度(出戻り制度):退職後は関係が途絶えることが多い

従来の再雇用制度が、主に企業側の都合による「受け身」の制度であったのに対し、アルムナイ採用は、退職者を貴重な財産と考える「攻め」の採用戦略である、とご理解いただければと思います。

なぜ今、アルムナイ採用が注目されているのか?その背景

では、なぜ今、多くの企業がアルムナイ採用に注目し始めているのでしょうか。その背景には、大きく3つの社会的な変化があります。

1. 労働人口の減少と採用競争の激化

ご存知の通り、日本は少子高齢化による労働人口の減少という大きな課題に直面しています。優秀な人材の獲得競争はますます激しくなり、従来通りの採用手法だけでは、必要な人材を確保することが困難になっています。

こうした状況下で、企業は新たな人材獲得チャネルを模索する必要に迫られており、その有効な選択肢の一つとして「アルムナイ」という人材プールが注目されているのです。

2. 働き方の多様化とキャリア観の変化

終身雇用が当たり前ではなくなり、転職によって専門性を高めたり、キャリアアップを図ったりすることが一般的になりました。一つの会社に勤め上げることだけが正解ではなく、個人が主体的にキャリアを形成していく時代です。

それに伴い、「一度会社を辞めること=裏切り」といったネガティブなイメージは薄れ、企業と個人の関係性もより対等で柔軟なものへと変化しています。こうした価値観の変化が、アルムナイ採用が受け入れられる土壌を作っています。

3. 人材の流動化がもたらす新たな可能性

転職がポジティブに捉えられるようになったことで、退職者が他社で得た新しいスキル、多様な知見、そして新たな人脈を、古巣である自社に持ち帰ってくれる(=還元してくれる)可能性が生まれました。これは、企業にとってイノベーションの起爆剤となり得る、大きなチャンスです。

企業がアルムナイ採用を導入する5つのメリット

アルムナイ採用を導入することは、企業に多くのメリットをもたらします。ここでは代表的な5つをご紹介します。

即戦力人材をスピーディーに確保できる

アルムナイは、自社の企業文化や事業内容、仕事の進め方を既に理解しています。そのため、入社後の立ち上がりが非常に早く、即戦力としての活躍が期待できます。人間関係の構築もスムーズに進む傾向にあり、組織に素早く馴染んでくれるでしょう。

採用コスト・教育コストを大幅に削減できる

一般的な中途採用では、求人広告費や人材紹介会社への成功報酬など、多額のコストが発生します。アルムナイ採用では、退職者との直接的なネットワークを活用するため、これらの採用コストを大幅に削減できます。

また、入社後のオンボーディング(研修や教育)にかかる時間や手間も最小限で済むため、教育コストの削減にもつながります。

入社後のミスマッチが起こりにくい

採用における最大の課題の一つが、「カルチャーフィット」や「業務内容」のミスマッチです。アルムナイ採用では、お互いのことをよく理解しているため、「こんなはずではなかった」という不幸なミスマッチを限りなく減らすことができます。結果として、入社後の定着率向上も期待できるのです。

社内に新たな知見やネットワークをもたらす

アルムナイは、自社を離れていた期間に、他社で新しいスキルや知識、異なる視点を身につけています。彼らが社内に戻ることで、組織に新しい風が吹き込まれ、業務改善やイノベーションのきっかけが生まれることがあります。また、彼らが外部で築いた人脈が、新たなビジネスチャンスにつながる可能性もあります。

企業の魅力向上(ブランディング)につながる

「一度辞めた社員が、また戻りたいと思える会社」。これは、働きやすい魅力的な職場であることの何よりの証明になります。アルムナイの存在は、既存社員のエンゲージメント(会社への愛着や貢献意欲)を高めるだけでなく、これから応募してくる求職者に対しても「社員を大切にする良い会社」という強力なアピールになります。

アルムナイ採用のデメリットと注意点

多くのメリットがある一方、アルムナイ採用を成功させるためには、事前にデメリットや注意点を理解し、対策を講じておくことが不可欠です。

既存社員との人間関係や待遇面の配慮

アルムナイが戻ってくることに対し、既存社員が「出戻りなのに良いポジションだ」といった不公平感や、「自分たちはずっと会社に貢献してきたのに」といった複雑な感情を抱く可能性があります。

【対策】
なぜアルムナイ採用を行うのか、その目的と会社へのメリットを既存社員に丁寧に説明する。
給与や役職などの待遇面は、アルムナイが他社で得た経験やスキルを客観的に評価し、誰もが納得できる公正な基準で決定する。

アルムナイの退職理由の把握

もしアルムナイの退職理由が、人間関係のトラブルや劣悪な労働環境といったネガティブなものであった場合、その根本原因が解決されていなければ、再入社しても同じ問題が再発し、再び退職してしまうリスクがあります。

【対策】
再雇用を検討する際には、必ず面談の場を設け、当時の退職理由を正直にヒアリングする。
会社側も、課題が改善されていることを誠実に伝える必要がある。

制度設計やコミュニティ運営に工数がかかる

アルムナイ採用を場当たり的に行うのではなく、戦略的に進めるためには、退職者と継続的につながるための「アルムナイ・ネットワーク」の構築・運営が必要です。SNSグループの運営やイベントの企画など、一定の工数がかかることは覚悟しておきましょう。

【対策】まずはスモールスタートで、Facebookグループを作るなど、できる範囲から始めてみる。
担当者を決め、通常業務にプラスしてどの程度の工数が割けるか現実的に計画する。

アルムナイ採用を成功させるための5つの導入ステップ

では、実際にアルムナイ採用を導入するには、何から始めればよいのでしょうか。ここでは、成功のための5つのステップをご紹介します。

目的と方針の明確化

まず、「何のためにアルムナイ採用を行うのか」という目的を社内で明確にしましょう。「即戦力となる経験者を採用したいのか」「多様な知見を取り入れて組織を活性化させたいのか」など、目的によってアプローチの方法も変わってきます。経営層と人事担当者でしっかりと目線を合わせることが重要です。

制度設計(対象者・条件の決定)

次に、具体的な制度のルールを定めます。「勤続年数〇年以上」「円満退職者であること」といった対象者の条件や、再入社時の給与・役職といった処遇の基準を明確にしておきましょう。公平性と透明性のあるルールが、後のトラブルを防ぎます。

退職者とのネットワーク(アルムナイ・ネットワーク)を構築する

アルムナイ採用の肝となるのが、退職者との継続的な接点です。円満退職する社員に対して、退職手続きの際にアルムナイ・ネットワーク(専用のSNSグループやメーリングリストなど)への参加を案内する仕組みを作りましょう。

アルムナイへの継続的な情報発信

ネットワークを構築したら、定期的に情報を発信し、アルムナイに自社を思い出してもらう機会を作ります。会社の近況報告やプレスリリース、イベントの案内、そして「こんなポジションで募集を始めました」といった求人情報などを発信し、関係性を維持することが大切です。

受け入れ体制の整備

アルムナイの受け入れが決まったら、既存社員への配慮を忘れてはいけません。配属先のチームを中心に、復帰するアルムナイの実績や人柄、そして会社として期待している役割などを事前に共有し、温かく迎え入れる雰囲気を作りましょう。

おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。

1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。

2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。

3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。

アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください

今回は、「アルムナイ採用」の基本的な意味から、そのメリット・デメリット、具体的な導入ステップまでを解説しました。

アルムナイ採用は、単なる「出戻り制度」ではなく、一度離れたからこそ得られた新しい価値を持つ人材と、企業が再び手を取り合い、共に成長を目指すための戦略的な採用手法です。

人材の獲得競争が激化し、働き方が多様化する現代において、企業と退職者の関係性を見直し、貴重な人材プールとして捉え直すことは、持続的な成長を目指す上で非常に有効な一手となり得ます。

しかし、「アルムナイ採用の制度設計から運用まで、専門家のアドバイスが欲しい」

「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」

といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。

そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。

「リファアルム

ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。

当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。

リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。

アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。

リファアルムの資料ダウンロードはこちら

事例・料金形態が分かる資料ダウンロード