今、注目すべき「アルムナイ採用」5つのメリットと成功の秘訣

現代の企業にとって、優秀な人材をいかに確保し、定着させていくかは、事業の成長を左右する最重要課題の一つです。多くの経営者や人事担当者が、激化する採用競争に頭を悩ませていることでしょう。
このような時代背景の中、新たな採用戦略として注目を集めているのが「アルムナイ採用」です。アルムナイとは、企業の「卒業生」、つまり一度退職した元社員を指します。
本記事では、このアルムナイ採用がなぜ今注目されているのかを解説するとともに、導入によって得られる具体的なメリット、そして知っておくべきデメリットと対策、成功のためのポイントまでを網羅的にご紹介します。採用戦略の新たな一手をお探しの企業様は、ぜひご一読ください。
もくじ
今、なぜ「アルムナイ採用」が注目されるのか?
アルムナイとは何か?
「アルムナイ(Alumni)」とは、元々ラテン語で「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。ビジネスの世界では、企業の「退職者」や「卒業生」を指す言葉として使われています。
そしてアルムナイ採用とは、こうした元社員を再び雇用する採用手法のことです。これは、単に欠員が出た際に元社員に戻ってもらうといった場当たり的な「出戻り採用」とは一線を画します。
アルムナイ採用は、退職者を企業の貴重な人的資産と捉え、退職後も良好な関係を維持し、再び企業の仲間として迎え入れる戦略的な人材獲得手法なのです。
アルムナイ採用が注目される背景
では、なぜ今、このアルムナイ採用が注目を集めているのでしょうか。その背景には、企業と個人の関係性の大きな変化があります。
- 終身雇用の崩壊と転職の一般化
かつてのような終身雇用が当たり前ではなくなり、キャリアアップや新たな挑戦を目的とした転職はごく一般的になりました。企業を辞めることは、もはやネガティブなことではなく、個人の成長のためのポジティブな選択肢の一つとなっています。 - 人材獲得競争の激化
労働人口が減少し続ける中で、優秀な人材の獲得競争は激しさを増すばかりです。従来の採用手法だけでは、自社が求める人材にリーチすることが難しくなり、新たな人材プールへのアプローチが求められています。 - 働き方の多様化
副業や兼業、フリーランスなど、働き方が多様化し、一度企業を離れた人材が、再び企業で働くことを選択するケースも増えています。企業と個人の関係は、より柔軟で対等なものへと変化しているのです。
こうした変化の中で、自社のビジネスや文化を深く理解している「アルムナイ人材」は、極めて価値の高い人材プールとして再認識され始めています。
アルムナイ採用がもたらす5つのメリット
アルムナイ採用を戦略的に導入することは、企業に多くのメリットをもたらします。ここでは、代表的な5つのメリットを具体的に解説します。
採用コストの大幅な削減
アルムナイ採用は、採用コストの削減に直結します。通常、人材紹介エージェントを利用すれば、採用決定者の年収の30%~35%程度の手数料が発生します。求人広告を掲載する場合も、決して安くはない費用がかかります。
しかし、アルムナイ・ネットワーク(後述)などを通じて直接アプローチできれば、こうした外部サービスへの手数料を大幅に削減、あるいはゼロに抑えることが可能です。採用プロセスの簡略化による、人事担当者の時間的・人的コストの削減効果も期待できるでしょう。
カルチャーフィットの担保と採用ミスマッチの防止
採用活動における最大の課題の一つが、「入社後のミスマッチ」です。どんなに優秀な人材でも、企業の文化や価値観に馴染めなければ、本来のパフォーマンスを発揮できず、早期離職に繋がってしまいます。
その点、アルムナイは自社の企業文化、事業内容、そして社内の人間関係まで深く理解しています。企業側もアルムナイの人柄や仕事ぶりを把握しているため、互いに「こんなはずじゃなかった」というギャップが極めて生じにくいのです。この相互理解は、採用における失敗のリスクを最小限に抑えます。
即戦力としての活躍と新たな知見の獲得
アルムナイは、社内のルールや業務プロセスを既に知っているため、入社後のオンボーディング(研修や教育)期間を大幅に短縮できます。人間関係の再構築もスムーズに進み、即戦力として迅速にチームに貢献してくれるでしょう。
さらに、アルムナイ採用最大の付加価値は、他社で培った新たなスキル、知識、人脈を自社に還元してくれる点にあります。競合他社の戦略、異業種のビジネスモデル、新しいテクノロジーの知見など、アルムナイが持ち帰る「外の風」は、組織に新たなイノベーションをもたらす起爆剤となり得ます。
エンゲージメント向上と組織の活性化
一度外の世界を見て、様々な企業と比較検討した上で、再び自社を選んでくれたという事実は、アルムナイが自社に対して高いエンゲージメントを持っている証拠です。彼らのロイヤリティは高く、定着率の向上も期待できます。
また、アルムナイの存在は既存社員にも好影響を与えます。「この会社は、一度辞めても温かく迎えてくれる場所だ」という認識は、社員に心理的安全性をもたらし、キャリアパスの多様性を示すことに繋がります。組織の新陳代謝が促され、健全な活性化が生まれる効果も見込めるでしょう。
採用ブランディングの強化
アルムナイ採用に積極的に取り組む姿勢は、「人を大切にする企業」「働きやすい企業」であることの何よりの証明となります。円満な退職と、その後の良好な関係性は、企業の魅力として社外へと自然に伝わっていきます。
アルムナイが、社外の友人や知人に自社の魅力を語る「アンバサダー(広報大使)」のような役割を担ってくれることも少なくありません。これは、金銭では得られない、信頼性の高い採用ブランディングと言えるでしょう。
アルムナイ採用のデメリットと対策
多くのメリットがある一方で、アルムナイ採用にはいくつかのデメリットや注意点も存在します。しかし、これらは事前に対策を講じることで十分に乗り越えることが可能です。
既存社員の不満やモチベーション低下
- 発生要因
最も懸念されるのが、既存社員との間に生じる不公平感です。特に、アルムナイが在籍時よりも高い役職や給与で復帰した場合、「なぜ長年貢献してきた自分たちよりも優遇されるのか」という不満が噴出する可能性があります。 - 対策
透明性の高い評価制度の設計と周知が不可欠です。アルムナイの他社での経験やスキルを客観的に評価し、処遇を決定した根拠を明確に説明できるように準備しておきましょう。同時に、既存社員の功績や貢献にも改めて光を当て、正当に評価する姿勢を示すことが重要です。
期待したパフォーマンスを発揮できない可能性
- 発生要因
過去の成功体験に固執してしまったり、在籍時からの社内環境の変化に対応できなかったりするケースです。また、ブランク期間によっては知識やスキルが陳腐化している可能性もあります。 - 対策
採用選考の段階で、過去の実績だけでなく、他社で何を学び、今後どのように貢献したいのかというビジョンを深くヒアリングしましょう。受け入れ後も、任せきりにするのではなく、個別のオンボーディングプランを用意し、周囲がサポートする体制を整えることが有効です。
人間関係のトラブル
- 発生要因
元部下が上司になっていたり、退職理由によっては周囲の協力を得にくかったりするなど、人間関係がスムーズにいかないケースも考えられます。 - 対策
配属先を決定する際には、こうした人間関係を事前に十分に考慮する必要があります。受け入れ部署のマネージャーやメンバーには、採用の経緯とアルムナイに期待する役割を丁寧に説明し、事前に理解と協力を仰いでおくことが、トラブルを未然に防ぐ鍵となります。
アルムナイ採用を成功させるための3つのポイント
では、デメリットを抑制し、メリットを最大化するためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。成功のために欠かせない3つのポイントをご紹介します。
退職後も繋がる「アルムナイ・ネットワーク」の構築
アルムナイ採用は、退職者が出た時に初めて動くものではありません。成功の鍵は、退職者との継続的な関係構築にあります。
退職者を「裏切り者」ではなく、いつでも繋がれる「仲間」と捉える文化を醸成し、円満な退職を促す「オフボーディング」を徹底しましょう。
その上で、SNSの専用グループやメーリングリスト、定期的な交流イベントなどを通じて、会社の近況や業界の情報を共有し、緩やかでも継続的な接点を持ち続けることが重要です。これが、いざという時に頼れる貴重な人材データベースとなります。
公平性を担保した評価・処遇制度
デメリット対策でも触れた通り、公平で透明性の高い制度は、アルムナイ採用の生命線です。アルムナイの他社経験を客観的に評価する基準を設け、既存社員が納得できる形で処遇を決定するプロセスを確立しましょう。
「出戻りだから」という特別扱いや、「元社員だから」という過小評価は禁物です。誰もが納得できる公平な物差しを持つことが、組織全体の信頼感を醸成します。
アルムナイの受け入れ体制の整備
アルムナイが持つ「外の視点」を最大限に活かすためには、現場の受け入れ体制が重要です。復帰後の役割やミッションを明確に提示するとともに、受け入れ部署にはその背景や期待値を丁寧に伝えましょう。
アルムナイが過去のやり方に固執せず、かつ新しい知見を発揮しやすいよう、周囲がサポートし、時には意見に耳を傾ける風土を育むことが、アルムナイと組織双方の成功に繋がります。
アルムナイ採用におすすめのサービス「リファアルム」
リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください
人材獲得競争が激化する現代において、アルムナイ採用は、多くの企業にとって強力な選択肢となり得ます。
採用コストの削減、ミスマッチの防止、即戦力の確保といった直接的なメリットに加え、組織の活性化や企業ブランディングの強化といった副次的な効果も期待できます。
もちろん、既存社員への配慮や評価の公平性など、運用には細心の注意が必要ですが、適切な準備と対策を講じれば、そのデメリットを上回る大きなリターンが期待できるでしょう。
しかし、「アルムナイ採用の制度設計から運用まで、専門家のアドバイスが欲しい」
「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。
そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。