リファラル採用の目的とは?採用コスト削減と定着率向上を実現する5つのゴール設定

リファラル採用の目的とは?採用コスト削減と定着率向上を実現する5つのゴール設定

「募集をかけても、なかなか求める人材からの応募がない」 「採用コストは年々増えているのに、採用人数は変わらない」 「せっかく採用したのに、すぐに辞めてしまう」

昨今の売り手市場や労働人口の減少を背景に、多くの企業でこのような採用に関する悩みは尽きません。

こうした状況を打開する一手として、今注目を集めているのが「リファラル採用」です。

しかし、ただ単に「社員紹介制度を始めました」と告知するだけでは、リファラル採用はなかなか上手くいかないのが現実です。成功の鍵は、「なぜリファラル採用を導入するのか?」という“目的”を、自社の課題に合わせて明確にすることにあります。

この記事では、リファラル採用の導入を検討されている、あるいはすでに導入しているものの成果に伸び悩んでいる経営者・人事担当者の皆様へ向けて、リファラル採用の真の目的から、成功に導くための具体的なステップまでを分かりやすく解説します。

リファラル採用とは?

リファラル採用とは、自社の社員に、友人や知人など、企業にマッチしそうな人材を紹介・推薦(referral)してもらう採用手法のことです。

一般的な求人広告や人材紹介サービスとは異なり、社員個人の信頼関係をベースにしている点が最大の特徴です。単なる「縁故採用」とは違い、あくまで紹介された候補者は通常の選考フローを経て、客観的な基準で合否が判断されます。

信頼できる社員からの紹介は、企業と候補者の双方にとって、質の高い情報交換を可能にし、より深い相互理解へと繋がります。

【関連】リファラル採用とは?メリット・デメリットから成功のコツまで徹底解説

なぜ今、リファラル採用が重要視されるのか?

採用市場の変化と企業の課題

リファラル採用がこれほどまでに重要視される背景には、深刻化する採用市場の変化があります。

  • 採用競争の激化
    生産年齢人口の減少により、企業間の人材獲得競争はますます激しくなっています。
  • 転職市場の活性化
    転職へのハードルが下がり、優秀な人材ほどより良い条件を求めて流動しやすくなっています。
  • 「転職潜在層」の存在
    「今すぐ転職したいわけではないが、良い会社があれば検討したい」と考える、求人媒体には登録していない優秀な層が増えています。

こうした状況下で、従来の採用手法だけで自社にマッチする優秀な人材にアプローチし続けることは、非常に困難になっています。だからこそ、社員の人脈を通じて転職潜在層にも直接アプローチできるリファラル採用が、企業の新たな活路として期待されているのです。

【関連】リファラル採用のよくある課題7選!成功に導く解決策を解説

リファラル採用を導入する5つの主要な目的

それでは、具体的にリファラル採用はどのような目的(メリット)を企業にもたらすのでしょうか。ここでは代表的な5つの目的を詳しく解説します。

1.採用コストを大幅に削減する

リファラル採用を導入する最も分かりやすい目的の一つが、採用コストの削減です。

例えば、人材紹介サービスを利用して年収500万円の人材を採用した場合、年収の30%(150万円)程度の成功報酬が発生することが一般的です。一方、リファラル採用で社員に支払うインセンティブが10〜30万円だとすれば、その差は歴然です。

浮いた採用コストを、社員の教育研修や福利厚生に再投資することで、企業全体の競争力強化にも繋げることができます。

2.採用のミスマッチを防ぎ、定着率を高める

「入社前に聞いていた話と違う…」という入社後のミスマッチは、早期離職の最大の原因です。リファラル採用は、このミスマッチを効果的に防ぐ目的で導入されます。

紹介者である社員は、候補者である友人に対して、企業の文化や仕事のやりがい、時には厳しさといったリアルな情報を包み隠さず伝えることができます。候補者もリラックスした状態で本音の質問がしやすいため、入社後のギャップが生まれにくくなります。

結果として、企業風土にフィットした人材が入社し、長く活躍してくれる可能性が高まり、定着率の向上に大きく貢献します。

3.転職市場に出てこない「潜在層」へアプローチする

リファラル採用の大きな強みは、一般的な採用活動では出会えない、転職市場に出てこない優秀な「潜在層」にアプローチできる点です。

現職に満足しており、積極的に転職活動はしていないものの、「信頼できる友人からの誘いなら話を聞いてみたい」という人は少なくありません。社員の人脈を通じて、こうした貴重な人材に直接アプローチできるのは、リファラル採用ならではのメリットです。

4.採用に関わる業務負担(工数)を削減する

人事担当者の皆様は、膨大な数の応募書類の確認や日程調整など、日々の採用業務に追われているのではないでしょうか。リファラル採用は、こうした採用工数を削減する目的でも非常に有効です。

紹介者である社員が、企業の魅力や仕事内容を事前に候補者へ説明してくれています。また、「あの人が推薦するなら、きっと良い人材だろう」という信頼があるため、書類選考や一次面接の精度が高まり、選考プロセス全体の効率化が図れます。

5.社員のエンゲージメントを向上させる

意外に思われるかもしれませんが、リファラル採用は、既存社員のエンゲージメント(会社への愛着や貢献意欲)を高めるという重要な目的も担っています。

社員が友人を会社に誘う際、「自分の会社はどんな魅力があるのか」「どんな働き方ができるのか」を改めて考えることになります。このプロセスを通じて、自社への理解と愛着が深まります。 また、紹介した友人が入社すれば、職場に信頼できる仲間が増え、コミュニケーションが活性化し、組織全体の雰囲気も良くなるという好循環が生まれます。

リファラル採用の目的設定で失敗しないための注意点

これらの目的を達成するために、ただ制度を作るだけでは不十分です。リファラル採用を形骸化させないために、以下の3つの点に注意しましょう。

目的とゴールを具体的に数値化する

「定着率を上げたい」という漠然とした目的ではなく、「入社後1年以内の離職率を現状の15%から5%に改善する」といったように、具体的な数値目標(KPI)を設定しましょう。目標が明確になることで、人事担当者だけでなく、全社員が何をすべきかを意識しやすくなります。

目的を全社で共有し、文化として根付かせる

リファラル採用は、人事部だけの仕事ではありません。「会社を良くしていく仲間集めは、全社員で行うプロジェクトである」という意識を、経営層から積極的に発信することが不可欠です。なぜこの取り組みが必要なのか、その目的と重要性を全社で共有し、協力的な文化を醸成していきましょう。

紹介者の負担を考慮した制度を設計する

「紹介したい友人がいるけど、手続きが面倒…」「紹介した後の進捗が全く分からない…」といった状況では、社員の協力は得られません。誰でも簡単に紹介できるシンプルな仕組みを用意したり、紹介後の選考状況を本人にフィードバックしたりするなど、紹介者の負担を減らし、安心して協力できる制度を設計することが重要です。

【関連】リファラル採用の制度設計とは?成功に導く運用のコツ

目的達成に向けたリファラル採用の導入ステップ

最後に、リファラル採用を導入し、目的を達成していくための基本的なステップをご紹介します。

リファラル採用に特化したツールの導入

近年、リファラル採用を効率化・活性化させるための専用ツール(SaaS)が登場しています。これらののツールを導入することで、以下のような機能を利用することができます。


・社員がスマートフォンアプリなどから、簡単な操作で友人を紹介
・紹介から選考、採用までの状況を社員と人事担当者がリアルタイムで共有
・採用が決定した際のインセンティブの支払いや管理を自動化


リファラル採用ツールを活用することで、特に「紹介プロセスが複雑で面倒」といった課題の解決に繋がります。また、スマートフォン等で手軽に操作できるアプリであれば、社員が取り組む際のハードルが低いことも魅力です。

【関連】リファラル採用ツールおすすめ5選!メリットや選び方を徹底解説

制度設計とルールの明確化

ツールの活用とともに必要となるのが土台作りです。自社の課題に合わせ、「何のためにリファラル採用を行うのか」という目的を明確にします。その上で、対象となるポジション、紹介から採用までの流れ、インセンティブの金額や支払い条件といった具体的なルールを決めましょう。

社内への告知と協力依頼

制度が完成したら、全社員に向けて丁寧に説明します。説明会を開いたり、社内チャットやポータルサイトで告知したりして、制度の内容と目的を正しく理解してもらいましょう。成功事例が出たら積極的に共有することも、社員のモチベーションを高める上で効果的です。

【関連】リファラル採用の社内告知のやり方とは?成功に導く進め方と3つのコツ

運用開始と情報発信の継続

制度をスタートさせたら、定期的に募集中のポジション情報などを発信し、社員の関心が途切れないように工夫します。「こんなスキルを持った人を探しています!」と具体的に伝えることで、社員も友人・知人をイメージしやすくなります。

効果測定と制度の改善

運用開始後は、「紹介数が目標に達しているか」「採用決定率はどうか」「定着率は改善したか」など、Step1で設定したKPIをもとに効果を測定します。思うような結果が出ていない場合は、その原因を分析し、インセンティブの額を見直したり、告知方法を変えたりと、制度の改善(PDCA)を回し続けましょう。

おすすめのリファラル採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。リファアルムを使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。

リファアルムを活用する具体的なメリットは下記の3つです。

1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。

2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。

3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。

「リファアルム」を活用してリファラル採用を推進しましょう

本記事では、リファラル採用を成功に導くための「目的設定」に焦点を当てて解説しました。

リファラル採用は、単に採用コストを削減するための手法ではありません。社員と共に会社を強くしていくための重要な経営戦略です。

しかし、「リファラル採用の目的について、専門家の意見を聞きたい」
「リファラル採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」

といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。

そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。

リファアルムサイト

ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。

当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。

リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。

リファラル採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。

リファアルムの資料ダウンロードはこちら

事例・料金形態が分かる資料ダウンロード