リファラル採用ツールおすすめ5選!メリットや選び方を徹底解説

エンゲージメントの高い人材を採用できる手法として、近年「リファラル採用」の重要性がますます高まっています。自社をよく知る社員からの紹介は、採用のミスマッチを減らし、定着率の向上も期待できる優れた手法です。
しかし、実際にリファラル採用を導入してみると、「制度が形骸化して誰も紹介してくれない」「誰が誰を紹介したのか管理が煩雑」「インセンティブの支払いが漏れてしまい、社員の信頼を失った」といった課題に直面している企業様も多いのではないでしょうか。
これらの悩みを解決し、リファラル採用の効果を最大化する切り札が「リファラル採用ツール」です。
本記事では、リファラル採用ツールの基本から、導入のメリット・デメリット、自社に合ったツールの選び方、最新のおすすめツールまで、採用担当者様が知りたい情報を網羅的に解説します。
もくじ
リファラル採用ツールとは?
リファラル採用ツールとは、社員による人材紹介プロセスを効率化・活性化させるための専用システムです。これまでExcelやスプレッドシート、あるいは口頭で行われていた煩雑な管理を、一気通貫でサポートします。
リファラル採用ツールでできること(主な機能)
多くのツールには、以下のような機能が搭載されています。
- 求人情報のスムーズな社内共有
最新の募集要項や会社の魅力を伝えるコンテンツを、社員がいつでも閲覧・共有できます。 - 紹介プロセスの可視化
「誰が・いつ・誰を紹介したか」や、紹介された候補者の選考状況をリアルタイムで把握できます。 - インセンティブの一元管理
紹介実績に応じたインセンティブ(紹介報酬)の計算や支払い状況を自動で管理します。 - 紹介実績データの分析と効果測定
部署別・社員別の紹介数や決定率を分析し、制度の改善に役立てることができます。
Excelやスプレッドシートでの管理との決定的な違い
Excelなどでの手動管理には限界があります。ツールを導入することで、以下のような違いが生まれます。
1.属人化の防止とリアルタイムな情報共有
・Excel管理:担当者しか更新できず、情報が古くなりがち。ファイルが複数存在し、どれが最新か分からなくなることも。
・ツール:クラウド上で情報が一元管理され、関係者はいつでも最新状況を確認できます。担当者の異動や退職があっても安心です。
2.社員が参加しやすい仕組み(手軽さ)
・Excel管理: 紹介したい友人がいても、人事担当者に都度連絡する必要があり、手間がかかるため紹介のハードルが高い。
・ツール: 社員はスマホアプリなどから、SNSやLINEを使って数タップで友人に求人情報を送れます。この手軽さが、紹介数の増加に直結します。
3.管理工数の大幅な削減
・Excel管理: 紹介者と候補者の紐づけ、選考進捗の更新、インセンティブの計算など、すべて手作業でミスが起こりやすい。
・ツール: これらの作業の多くが自動化され、人事担当者は本来注力すべき候補者とのコミュニケーションや制度の企画に時間を使えます。
リファラル採用ツールを導入する3つのメリット
社員の参加意欲が向上し、紹介が活発になる
ツールは、社員が「紹介したくなる」仕掛けを提供します。例えば、SNSで手軽に共有できる機能や、会社の魅力を伝えるブログ記事や動画コンテンツを簡単にシェアできる機能です。これにより、これまで協力してくれなかった社員も、ゲーム感覚で楽しみながら紹介活動に参加してくれるようになります。
人事担当者の管理・運用工数が大幅に削減される
応募者情報の一元管理、選考進捗の自動追跡、インセンティブ管理の自動化により、人事担当者の煩雑な事務作業は劇的に削減されます。これにより、採用活動全体の生産性が向上し、より戦略的な業務に集中できるようになります。
データに基づいた改善で、制度の形骸化を防ぐ
「どの求人が多く紹介されているか」「どの部署からの紹介が多いか」「紹介の決定率はどれくらいか」といったデータを可視化できます。これらのデータに基づき、「紹介されやすい求人の特徴は何か」「貢献度の高い社員へ特別なインセンティブを用意する」といった具体的な改善策を打てるため、制度が形骸化するのを防ぎ、継続的な成果を生み出せます。
導入前に知っておきたいリファラル採用ツールのデメリットと注意点
もちろん、リファラル採用ツールは万能ではありません。ツール導入前に知っておくべき点もあります。
デメリット
- 導入・運用にコストがかかる
無料で使えるツールはほとんどなく、月額利用料や成果報酬などのコストが発生します。 - ツールを導入するだけでは成果は出ない
最も重要なのは、社員が自社に愛着を持ち、「友人や知人に紹介したい」と思える企業文化です。ツールはあくまでその文化を後押しする手段に過ぎません。
導入で失敗しないための注意点
- 「なぜ導入するのか」目的を明確にする
「管理工数を削減したい」「紹介数を増やしたい」など、ツール導入によって解決したい課題を具体的にしておきましょう。目的が明確であれば、自社に必要な機能もおのずと見えてきます。 - 導入前に、社員への丁寧な説明と協力体制の構築を行う
なぜツールを導入するのか、社員にはどんなメリットがあるのかを丁寧に説明し、全社的な協力体制を築くことが成功の鍵です。
リファラル採用ツールの選び方・比較ポイント5選
数あるリファラル採用ツールの中から自社に最適なものを選ぶために、以下の5つのポイントを確認しましょう。
機能|自社の課題を解決できるか
多機能なツールが必ずしも良いとは限りません。「まずは紹介数を増やしたい」のであれば共有機能が優れたツールを、「管理工数の削減が最優先」なら管理機能が充実したツールを選ぶなど、自社の目的に合った機能が搭載されているかを確認しましょう。
操作性|社員が直感的に使えるか(UI/UX)
人事担当者だけでなく、全社員が使うのがリファラル採用ツールです。ITに不慣れな社員でも直感的に操作できるか、スマホアプリの使い勝手は良いかなど、無料トライアルなどを活用して実際の画面を確認することが重要です。
料金体系|自社の規模や予算に合っているか
料金体系は主に「月額固定制」と「成果報酬制」に分かれます。
- 月額固定制: 採用人数が多くなってもコストは一定。多くの企業で採用が見込まれる場合に有利。
- 成果報酬制: 採用が決定するまで費用がかからないため、スモールスタートしたい企業向け。 従業員数に応じたプランが用意されていることが多いので、自社の規模に合った無理のない料金体系を選びましょう。
連携性|既存の採用管理システム(ATS)などと連携できるか
すでに採用管理システム(ATS)を導入している場合は、そのシステムと連携できるツールを選ぶと、応募者情報を二重管理する手間が省け、さらに効率化が進みます。
サポート体制|導入後のフォローは手厚いか
「導入したものの、使い方が分からず定着しない」という事態は避けたいものです。導入時の設定サポートや、効果的な運用方法に関するコンサルティングなど、手厚いサポート体制があるかどうかも重要な選定基準です。
おすすめのリファラル採用ツール5選
数あるツールの中から、実績・特徴・サポート体制などを総合的に評価し、特におすすめできる5つのツールを厳選しました。それぞれの強みと注意点を比較し、自社に最適なツールを見つけてください。
1. MyRefer(株式会社TalentX)
- キャッチコピー: 圧倒的実績と機能網羅性。リファラル採用を科学するなら。
- こんな企業におすすめ: 組織拡大期以降で、データに基づき本格的にリファラル採用を推進したい企業。
- 強み(Pros): 業界最大級の1,000社以上の導入実績が信頼の証。リファラル採用だけでなく、退職者の再雇用(アルムナイ採用)やタレントプールの機能も充実しており、戦略的な採用活動が可能です。豊富なデータ分析機能で、制度の改善点を的確に把握できます。
- 料金目安: 月額固定制(要問い合わせ)
2. Refcome(株式会社ウィルオブ・パートナー)
- キャッチコピー: 手厚い伴走サポートで、初めての導入でも安心。
- こんな企業におすすめ: 企業の規模を問わず、制度設計から専門家のサポートを受けながら着実に進めたい企業。
- 強み(Pros): 専任コンサルタントによる手厚いサポートが最大の魅力。制度設計から社内への浸透、効果測定まで一貫して支援してくれます。LINE連携など、社員が使いやすいUI/UXにも定評があります。
- 料金目安: 月額固定制、成果報酬制(要問い合わせ)
3. リファ楽(オンサイト株式会社)
- キャッチコピー: LINE完結型。アルバイト・パート採用にも強い味方。
- こんな企業におすすめ: 飲食・小売・サービス業など、アルバイト・パートスタッフが多い企業。ITツールに不慣れな従業員が多い企業。
- 強み(Pros): 社員が日常的に使うLINEだけで紹介活動が完結するため、アプリのインストールなども不要で、導入のハードルが極めて低いのが特徴です。現場のスタッフが気軽に参加できるため、紹介数の向上が期待できます。
- 料金目安: 月額固定制(要問い合わせ)
4. YOUTRUST(株式会社YOUTRUST)
- キャッチコピー: 日本最大のキャリアSNS。信頼でつながる即戦力採用。
- こんな企業におすすめ: IT・Web業界やスタートアップなど、副業・転職の潜在層にアプローチしたい企業。
- 強み(Pros): 「友人の友人」までという信頼性の高いネットワークの中で、スキルや経歴を持つ優秀な潜在層に直接アプローチできます。リファラル採用のプラットフォームとして、社員のつながりを最大限に活用することが可能です。
- 料金目安: 月額固定制、成果報酬制(要問い合わせ)
5.リファアルム(株式会社Take Action)
- キャッチコピー: 採用を仕組み化。従業員紹介が自然と増える採用サービス。
- こんな企業におすすめ:リファラル採用だけではなく、採用活動全体のことを相談したい企業。組織全体のエンゲージメントも向上したい企業。
- 強み(Pros): 経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援できます。また、「THANKS GIFT」や「jinji+」といったサービスを併用することもできるため、採用から定着まで幅広く支援することが可能です。
- 料金目安: 月額固定制(要問い合わせ)
おすすめのリファラル採用を支援するサービス「リファアルム」
リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
リファラル採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください
本記事では、リファラル採用を成功に導くための「ツール」について、機能から選び方、具体的な製品までを解説しました。
Excel管理の限界を感じている、社員の協力が得られず制度が形骸化している、といった課題は、リファラル採用ツールを導入することで解決できる可能性が非常に高いです。
重要なのは、自社の課題や目的に合ったツールを選んだりすることです。
しかし、「リファラル採用のメリットについて、専門家のアドバイスが欲しい」
「リファラル採用のツールを導入したいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。
そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
リファラル採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。