アルムナイ採用の導入前に知っておくべきデメリットとは?具体的な対策と成功に導くポイントを解説

労働人口の減少が深刻化し、多くの企業が人材確保に課題を抱える現代。採用手法も多様化する中で、企業の退職者を再び雇用する「アルムナイ採用」が、新たな一手として注目を集めています。
「即戦力としての活躍」や「企業文化への深い理解」など、多くのメリットが期待される一方で、そのデメリットを十分に理解しないまま導入を進めてしまうと、「こんなはずではなかった」という事態を招きかねません。むしろ、既存社員のモチベーション低下や組織内の軋轢など、深刻な問題を引き起こすリスクさえあります。
本記事では、アルムナイ採用の導入を検討している、あるいは既に課題を感じている経営者・人事担当者の皆様へ向けて、見落としがちなデメリットに焦点を当て、その根本原因から具体的な対策までを網羅的に解説します。
もくじ
アルムナイ採用とは?
アルムナイの定義と仕組み
「アルムナイ(alumni)」とは、英語で「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。ここから転じて、人事領域では企業の「退職者」を指す言葉として使われています。
アルムナイ採用とは、一度退職した社員とその後も良好な関係を維持し、再び自社で活躍してもらう採用手法のことです。退職者を「裏切り者」ではなく、社外で新たな経験を積んだ「卒業生」と捉え、企業にとって貴重な人材資産と考える点が特徴です。
なぜ今、アルムナイ採用が注目されるのか
アルムナイ採用が注目される背景には、終身雇用制度が過去のものとなり、転職を通じてキャリアアップを図ることが一般的になった社会の変化があります。優秀な人材ほど、一つの企業に留まらず、多様な経験を求める傾向にあります。
企業側も、こうした人材の流動化を前提とし、一度は社外に出た優秀な人材に再び戻ってきてもらうことで、採用競争の激化に対応しようとしているのです。
アルムナイ採用の主なデメリット5選
メリットに光が当たりがちなアルムナイ採用ですが、導入には慎重な検討が必要です。ここでは、起こりうる主なデメリットを5つご紹介します。
既存社員のモチベーション低下
最も注意すべきデメリットです。アルムナイ社員が退職時よりも良い役職や給与で復帰した場合、長年会社に貢献してきた既存社員が「なぜ一度辞めた人が優遇されるのか」「真面目に働き続けるのが馬鹿らしい」といった不公平感を抱く可能性があります。「辞めた者勝ち」という雰囲気が蔓延すれば、組織全体の士気は大きく低下してしまうでしょう。
期待したほどのパフォーマンスを発揮できない
「元社員だから大丈夫」という期待が、裏切られるケースも少なくありません。数年のブランクがあれば、事業環境や社内システムは大きく変化しています。いわゆる「浦島太郎状態」に陥り、新しい環境へのキャッチアップに苦労し、期待されたパフォーマンスを発揮できないことがあります。
ネガティブな退職理由の再発リスク
退職理由が「長時間労働」や「人間関係」といったネガティブなものであった場合、その根本原因が社内で解決されていなければ、アルムナイ社員は再び同じ問題に直面します。結果として、エンゲージメントが低下し、短期での再離職につながるリスクが高まります。
アルムナイ・ネットワークの管理工数
アルムナイ採用を効果的に行うには、退職者と継続的に接点を持ち、良好な関係を維持する「アルムナイ・ネットワーク」の構築が欠かせません。しかし、退職者リストの管理、定期的な情報発信、交流イベントの企画・運営など、人事担当者には相応の業務負荷がかかります。
必ずしも採用につながるとは限らない
企業側が「ぜひ戻ってきてほしい」と願っても、アルムナイ本人は既に新しい環境でキャリアを築き、復帰を望んでいないケースも多々あります。アルムナイ採用はあくまで数ある採用チャネルの一つであり、「声をかければ必ず戻ってくる」という過度な期待は禁物です。
【関連】今、注目すべき「アルムナイ採用」5つのメリットと成功の秘訣
アルムナイ採用でデメリットが生じる3つの原因と対策
これらのデメリットは、なぜ生じてしまうのでしょうか。その背景には、企業側の制度や意識に関する3つの根本的な原因が潜んでいます。
処遇の決定基準が曖昧
退職期間中の他社での経験やスキルを、どのように評価し、給与や役職に反映させるか。この基準が曖昧なまま、場当たり的に処遇を決定してしまうことが、既存社員の不公平感を生む最大の原因です。
【対策の方向性】 誰が見ても納得できる、客観的で公平な評価制度の設計が不可欠です。
既存社員への情報共有と配慮の不足
経営層や人事だけでアルムナイ採用を決定し、現場の社員に十分な説明をしないことも問題です。「なぜ、あの人が戻ってくるのか」「どのような役割を期待されているのか」といった情報が共有されないことで、社員の間に不要な憶測や不満が広がり、人間関係の悪化につながります。
【対策の方向性】 採用の背景や目的を丁寧に説明し、組織全体の理解と協力を得ることが重要です。
「元社員だから大丈夫」という企業の思い込み
「彼はうちの会社のことをよく分かっているから」という思い込みも危険です。企業文化への理解はあっても、数年のブランクは決して小さくありません。この「慣れ」が油断を生み、本来であれば必要なオンボーディング(受け入れ研修)を省略してしまい、結果的にアルムナイ社員の孤立や再適応の失敗を招きます。
【対策の方向性】 「元社員」ではなく、一人の「新人」として丁寧に受け入れ、現在の会社に適応するための支援プロセスが必要です。
アルムナイ採用のデメリットを乗り越え、成功に導くポイント
デメリットとその原因を理解した上で、アルムナイ採用を成功させるための具体的な5つのポイントをご紹介します。
公平性の高い「再雇用制度」を設計する
まず着手すべきは、公平で透明性の高いルールの策定です。退職期間中の経験年数や役職、取得したスキルなどを評価項目に盛り込んだ、アルムナイ社員向けの給与テーブルや等級制度を設けましょう。そして何より重要なのは、その制度を既存社員にも公開し、「誰が、どのような基準で評価されているのか」を明確にすることです。
既存社員への丁寧な説明で「歓迎ムード」を醸成する
制度の構築と並行して、既存社員との丁寧なコミュニケーションを徹底しましょう。経営者や人事担当者の言葉で、「なぜ今アルムナイ採用が必要なのか」「戻ってくる〇〇さんには、こんな経験を活かして、この事業で活躍してほしい」といった目的や期待を具体的に伝えることで、組織全体でアルムナイ社員を温かく迎え入れる「歓迎ムード」を醸成できます。
丁寧な「オンボーディング」でスムーズな再適応を支援する
「元社員だから」という特別扱いをやめ、他の中途社員と同様、あるいはそれ以上に丁寧なオンボーディングを実施しましょう。現在の経営方針や事業戦略、コンプライアンスに関する研修はもちろんのこと、直属の上司だけでなく他部署の社員をメンターにつけるなど、組織全体でサポートする体制を整えることが、スムーズな再適応と早期の活躍につながります。
「アルムナイ・ネットワーク」を構築する
将来的な採用候補者との関係を育むために、退職者との継続的なつながりを大切にしましょう。退職者向けのSNSグループやメーリングリストを作成し、プレスリリースや社内報の一部を共有するだけでも効果的です。年に一度の交流会などを開催し、会社の「ファン」でいてもらうための地道な働きかけが、未来の資産となります。
「退職理由のデータ」を蓄積し組織改善に活かす
アルムナイ採用のミスマッチを防ぐために、退職時のデータを活用しましょう。退職面談で理由を詳細にヒアリングし、記録に残しておくことが重要です。そして、再雇用のオファーを出す前には、そのネガティブな退職理由が現在、自社で解消されているかを必ず確認するプロセスを設けてください。これは、組織自身の課題を可視化し、労働環境の改善につなげる絶好の機会にもなります。
おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」
リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください
本記事では、アルムナイ採用のデメリットとその原因、そして成功に導くための具体的なポイントを解説しました。
アルムナイ採用は、正しく運用すれば企業にとって強力な武器となりますが、一歩間違えれば組織の士気を下げかねない「諸刃の剣」でもあります。成功の鍵は、何よりもまず既存社員への配慮を第一に考え、公平で透明性の高い制度を設計・運用することに尽きます。
しかし、「アルムナイ採用のデメリットについてさらに詳しく知りたい」
「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。
そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。