採用担当が抱える悩みとは?注目されるアルムナイ採用のメリットと合わせて解説

採用担当が抱える悩みとは?注目されるアルムナイ採用のメリットと合わせて解説

「採用」は、会社の未来を創る重要なミッションです。しかし、その最前線に立つ経営者や人事担当者の皆様は、日々多くの悩みに直面されていることでしょう。

「募集をかけても、なかなか応募が集まらない」 「採用しても、すぐに辞めてしまうミスマッチが減らない」 「日々の業務に追われ、採用活動に十分な工数を割けない」

これらは、特に人材の流動性が高い企業において深刻な課題となっています。
従来の採用手法だけでは、これらの悩みを根本的に解決することが難しくなってきているのも事実です。

本記事では、まず採用担当者が直面する普遍的な悩みを整理します。その上で、解決策の一つとして注目される「アルムナイ採用(退職者の再雇用)」を取り上げ、導入時に直面しがちな「特有の悩み」と、それを乗り越えるための具体的な解決策までを分かりやすく解説します。

「採用担当」が抱える5つの悩み

多くの企業の採用担当者が共通して抱える悩みは、大きく5つに分類できます。自社の状況と照らし合わせながらご確認ください。

募集をかけても「応募が集まらない」

最も多く聞かれる悩みが「母集団形成」の問題です。

  • 大手企業に比べた知名度の低さ
  • 求人媒体に費用をかけても、埋もれてしまう
  • 自社の魅力を言語化できず、求人票が魅力的にならない

これらは、採用市場での競争が激化する中で、多くの企業が直面する壁となっています。

採用しても「ミスマッチ」や「早期離職」が起こる

時間とコストをかけて採用したにもかかわらず、ミスマッチが起こるケースも少なくありません。

  • 面接では「優秀そう」に見えたが、実際のスキルや社風と合わなかった
  • 入社後のフォロー体制が不十分で、すぐに孤立してしまう
  • 「こんなはずではなかった」という、入社前後の期待値のズレ

企業にとって一人の採用ミスが経営に与える影響も大きいため、深刻な悩みとなります。

採用活動にかかる「工数が足りない」

「採用担当」といっても、多くの企業では経営者や他業務との兼任が一般的です。

  • 求人票の作成、スカウトメールの送信、日程調整などの「ノンコア業務」に追われている
  • 本来時間を割くべき「面接」や「内定者フォロー」に手が回らない
  • 結果として、採用活動の「質」が低下してしまう

人手不足が、採用の質をさらに下げるという悪循環に陥りがちです。

「内定辞退」が出てしまう

苦労して内定を出しても、辞退されてしまうケースも悩ましい問題です。

  • 応募者が複数の企業を同時に受けており、他社(主に大手)に決めてしまう
  • 選考プロセスが長引き、応募者の熱意が冷めてしまった
  • 内定から入社までの期間が空き、その間のフォローが手薄だった

内定辞退は、それまでかけた工数とコストが全て無駄になるだけでなく、採用担当者の精神的な負担にもなります。

採用人数は変わらないのに「コスト」が増え続ける

採用市場の競争激化に伴い、採用コストは年々高騰しています。

  • 求人広告費の値上がり
  • 人材紹介会社への成功報酬の負担
  • 採用イベントへの出展費用

「以前と同じ人数を採用するのに、費用だけが増え続けている」というジレンマは、経営を圧迫する要因にもなります。

採用における悩みの解決策の「一手」として注目されるアルムナイ採用

上記のような採用担当の悩みを解決するために、多くの企業が「採用チャネルの多様化」に取り組んでいます。リファラル採用(社員紹介)やSNS採用、ダイレクトリクルーティングなど、従来の手法に捉われない動きが活発です。

その中でも、特に「ミスマッチの低減」「採用コストの削減」という観点から、近年強く注目されているのが「アルムナイ採用」です。

アルムナイ(Alumni)とは「卒業生」を意味し、アルムナイ採用とは「自社を一度退職した人材を、再び雇用する」仕組みを指します。

すでに自社の文化や業務内容を理解しているため、

  • 即戦力としての活躍が期待できる
  • 入社後のミスマッチが極めて少ない
  • 求人広告費や紹介料がかからず、採用コストを大幅に削減できる

といった大きなメリットがあります。 これらのメリットは、先に挙げた「ミスマッチ」「コスト高騰」といった普遍的な悩みを直接的に解決する一手となり得ます。

【関連】アルムナイ採用とは?メリット・デメリットから導入方法まで徹底解説

アルムナイ採用の検討・導入時「特有の悩み」とは?

メリットの多いアルムナイ採用ですが、いざ導入を検討し始めると、採用担当者には「アルムナイ採用特有の悩み」や「導入障壁」が見えてきます。

一度辞めた人を「受け入れる社内風土」がない

最も大きな壁が、既存社員の心理的な抵抗感です。

  • 「一度辞めた人を、なぜ優遇するのか」という不公平感
  • 「どうせまた辞めるのではないか」という不信感
  • 経営者や上層部自身が、退職者を「裏切り者」と捉えているケース

こうしたネガティブな風土がある中で再雇用を進めても、アルムナイ自身が働きづらさを感じ、再び離職してしまうリスクがあります。

退職者(アルムナイ)との「関係性」をどう維持するか

いざアルムナイ採用を始めようにも、「肝心の退職者と連絡が取れない」という問題です。

  • 退職後のプライベートな連絡先を知らない、管理していない
  • 連絡先は知っていても、何年も連絡を取っておらず「今さら連絡しづらい」
  • 退職者側にも「辞めた会社に今さら連絡しづらい」という心理的ハードルがある

関係性が途切れてしまっていては、採用の候補者リストにすら上がりません。

再雇用時の「待遇(給与・役職)」をどう決めるか

非常に実務的かつデリケートな問題が、待遇の決定です。

  • 他社で積んだ経験やスキルアップを、どう評価して給与に反映させるか
  • 在籍し続けている社員との公平性をどう担保するか
  • 「出戻りだから」と低い待遇を提示すれば意欲を削ぎ、「優遇しすぎ」と見えれば既存社員の不満を生む

明確な評価基準がないまま進めると、必ずトラブルの原因となります。

そもそも「戻りたい」と思ってもらえるか

制度を整えても、「あの会社に戻りたい」とアルムナイに思ってもらえなければ意味がありません。

  • 退職時の体験(Exit Experience)が「最悪」だった(上司とのトラブル、雑な引き継ぎなど)
  • 退職後、会社の情報がまったく伝わってこない(成長しているのか、今どうなっているのか分からない)

「辞めて良かった」と思われている状態では、アルムナイ採用は成立しません。

【関連】アルムナイ採用の課題7選!原因と具体的な解決策を徹底解説

アルムナイ採用の「悩み」を解決し、成功させる4つのステップ

では、これらのアルムナイ採用特有の悩みを解消し、アルムナイ採用を軌道に乗せるためには、どうすればよいのでしょうか。重要なのは「場当たり的」ではなく「仕組み」として整備することです。

目的の明確化と「社内コンセンサス」の形成

まずは「なぜ、わが社はアルムナイ採用を行うのか」という目的を明確にし、経営陣から既存社員まで、社内全体で共有することがスタートです。

  • 目的例:「即戦力を確保し、教育コストを削減するため」「ミスマッチを防ぎ、定着率を上げるため」
  • 既存社員の不安(不公平感など)に対しては、「他社で得た新しい知見を社内に還元してもらう」といった、会社全体のメリットとして説明し、理解を求めます。

「再入社OK」のルールと受け入れ体制の整備

待遇面の課題を解決するため、再雇用時のルールを明文化します。

  • 「退職時の等級をベースにする」「他社での経験年数や役職を、当社の基準に当てはめて加算する」など、客観的な基準を設けます。
  • 再雇用する際は、受け入れ部署のメンバーにも事前に経緯と期待する役割を説明し、歓迎するムードを作っておくことが重要です。

アルムナイ・ネットワークの構築(関係性の維持)

退職者との関係性は最も重要なステップです。

  • 退職者専用のSNSグループやメーリングリストを作成し、会社の近況や「アルムナイ採用窓口」の情報を定期的に発信します。
  • 人事担当者の手作業での管理には限界があります。退職者情報を一元管理し、継続的なコミュニケーションを自動化できる「専用ツール」の導入も、効率的なネットワーク構築の鍵となります。(※Take Actionの「jinji+」も、こうした採用チャネルの一元管理に役立ちます)

【関連】アルムナイ採用はネットワークが9割!退職者と良好な関係を築く5つのステップと具体的施策

「出戻り歓迎」の文化をオープンに発信する

社内風土と戻りたいと思ってもらえる環境づくりを同時に解決するアプローチです。

  • 採用サイトやオウンドメディア、プレスリリースなどで、「当社はアルムナイ採用を歓迎しています」という姿勢を明確に発信します。
  • 実際にアルムナイ採用で復帰した社員がいれば、インタビュー記事などで紹介し、「戻ってきても活躍できる」というロールモデルを示します。

これにより、退職者側の「戻りづらい」という心理的ハードルを下げると同時に、社内にも「出戻りはポジティブなことだ」という文化を醸成できます。

採用担当の悩みに沿ったアルムナイ採用に特化したサービスの選び方

ここまで、「採用担当者の悩み」と「アルムナイ採用特有の悩み」を見てきました。

お気づきの通り、採用担当者の悩みは、一つ解決してもまた次の悩みが生まれる、終わりなきプロセスでもあります。これら全ての悩みを、兼任体制の多い企業の人事担当者が「一人」で対応し続けるには限界があります。

大切なのは、まず自社が採用業務の「何に一番悩んでいるのか」を可視化することです。 その上で、ノンコア業務を効率化したり、アルムナイやリファラルといった新しい採用チャネルを管理したりするために、外部のサービスやツールをうまく活用する視点を持つことが重要です。

【関連】アルムナイ採用サービスおすすめ5選を徹底比較!選び方の3つのポイントも解説

おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。

1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。

アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください

本記事では、採用担当者が抱える悩みについて、網羅的に解説しました。

採用活動の様々な悩みを軽減し、ミッションである「採用から会社を強くする」を実現するためには、課題を整理し、自社に合った適切なパートナー(ツール)を見つけることが、成功への近道となります。

しかし、「アルムナイ採用について、専門家のアドバイスが欲しい」
「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。

そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。

リファアルムサイト

ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。

当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。

アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。

リファアルムの資料ダウンロードはこちら

事例・料金形態が分かる資料ダウンロード