なぜ今「アルバイト」のアルムナイ採用なのか?人手不足に悩む企業が導入すべき理由
				「求人広告を出しても募集が集まらない…」 「採用人数は変わらないのに、採用費用だけが増え続けている」 「新しい人が入っても、教育するこちらのマンパワーが足りない」
こうした状況を打開する一つの鍵として、近年、正社員採用の分野で「アルムナイ採用」が注目されています。
このアルムナイ採用、実は正社員以上に「アルバイト」の採用において、強力な武器になることをご存知でしょうか?
本記事では、アルバイトのアルムナイ採用がなぜ有効なのか、その具体的なメリット、導入時の注意点を、分かりやすく解説します。
もくじ
アルムナイ採用とは?
まず、「アルムナイ(Alumni)」とは、英語で「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。 ビジネスにおいては、「企業の退職者」を指します。
つまり「アルムナイ採用」とは、自社を一度退職した人材を、再び雇用する採用手法のことを指します。
「出戻り採用」との違い
「それなら、昔からある『出戻り採用』と同じでは?」と思われるかもしれません。 両者は似ていますが、企業側のスタンスに大きな違いがあります。
- 従来の出戻り採用
退職者からの「また働きたい」という申し出を受け、企業側が「受け入れるかどうかを検討する」という、属人的で受け身なケースが多いのが特徴です。 - アルムナイ採用
企業側が退職者を「一度自社で活躍してくれた貴重な人材資産」と捉え、退職後も良好な関係を維持し、企業側から「戻ってきてほしい」とアプローチする「戦略的な」採用手法です。 
この「戦略的」という部分が、アルバイト採用において特に重要になります。
【関連】なぜ今「出戻り採用」が注目されるのか?アルムナイ採用を導入すべき理由を解説
なぜ今、アルバイトのアルムナイ採用が注目されるのか?
これまでアルバイトは「入れ替わりが早いもの」と捉えられがちでした。しかし、時代背景の変化により、辞めたアルバイトスタッフとの関係性を維持することが、企業の採用戦略において非常に有効になってきたのです。
- 深刻化する人手不足と採用コストの高騰
飲食サービス業や小売業など、アルバイトの労働力に大きく依存する業界では、人手不足が特に深刻です。 有効求人倍率が高い水準で推移する中、求人広告費は高騰し、従来の方法で募集をかけても、求める人材を確保することが難しくなっています。 「採用費用は増え続ける」という悩みは、多くの企業に共通する課題です。 - 働き方の多様化と「円満退職」の増加
かつて「退職=裏切り」といったネガティブなイメージがありましたが、現在は大きく変化しています。 特にアルバイトの場合、「学業に専念するため」「就職活動のため」「留学するため」「家庭の事情で一時的に」といった、企業への不満以外の理由による「円満退職」が非常に多いのが実情です。 こうしたポジティブな理由での退職者は、企業に対しても良いイメージを持っていることが多く、復職への心理的ハードルが低いと言えます。 - SNSの普及による「ゆるやかな繋がり」の維持
LINEやInstagram、X(旧Twitter)などのSNSが普及したことで、退職後も元同僚やお店のアカウントと「ゆるやかな繋がり」を維持しやすくなりました。 企業側も、コストをかけずに退職者と接点を持ち続けることが可能になり、これがアルムナイ採用の土壌となっています。 
アルバイトのアルムナイ採用における4つのメリット
リソースが限られる企業にこそ、アルバイトのアルムナイ採用を導入すべき明確な理由があります。
採用コストの大幅な削減
アルムナイ採用の最大のメリットは、採用コストを劇的に削減できる点です。 退職者とのネットワークを活用するため、高額な求人広告費や人材紹介手数料が基本的に発生しません。 「費用は増え続ける」という悩みを直接的に解決できる、非常に効果的な手法です。
教育コストの削減と「即戦力化」
「採用のマンパワーが足りない」という悩みも、アルムナイ採用で解決できます。 元アルバイトスタッフは、基本的な業務内容、オペレーション、社内ルール、そして企業文化(お店の雰囲気)をすでに理解しています。 そのため、新人教育にかかる時間と労力を大幅に削減でき、採用後すぐに「即戦力」として活躍してもらえる可能性が非常に高いのです。これは、教育担当者の負担軽減にも直結します。
ミスマッチの防止と高い定着率
採用活動において、「求める人材が辞退してしまう」ことや、「採用したもののすぐに辞めてしまう」ことは大きな悩みです。 アルムナイ採用では、応募者(退職者)も企業側も、お互いの実情(仕事の大変さ、職場の人間関係など)を理解した上で合意に至ります。 そのため、「こんなはずではなかった」という入社後のミスマッチが起こりにくく、結果として高い定着率が期待できます。
既存スタッフへの好影響とリファラル採用の活性化
アルムナイ採用を制度化することは、社内にもポジティブなメッセージを発信します。 「一度辞めたスタッフが戻りたいと思えるほど、魅力的な職場だ」という認識が広がり、現在働いているスタッフのエンゲージメント(会社への愛着)向上にも繋がります。
さらに、アルムナイ(退職者)が「あの職場は良かった」と友人・知人に紹介してくれる「リファラル採用」の活性化も期待でき、採用チャネルの拡大に貢献します。
【関連】今、注目すべき「アルムナイ採用」5つのメリットと成功の秘訣
アルバイトのアルムナイ採用における注意点(デメリット)
アルバイトのアルムナイ採用は多くのメリットがある一方、導入前に押さえておくべき注意点も存在します。
既存スタッフへの配慮(給与・待遇面)
アルムナイが復職する際、時給や役職をどう設定するかは慎重に決める必要があります。 例えば、在籍時の時給をそのまま適用した場合、その間に昇給した既存スタッフが不公平感を抱く可能性があります。 復職時のスキルや経験、ブランク期間を考慮した明確なルール(例:在籍時の時給をベースにしつつ、現在の基準と照らし合わせて再設定する)を設け、既存スタッフへの丁寧な説明を心がけましょう。
「ネガティブ退職」の根本原因の解決
もし退職の理由が、人間関係のトラブルや過酷な労働環境にあった場合、その根本原因が解決されていなければ、アルムナイが戻ってくることはありませんし、万が一戻ってきたとしても再び同じ理由で退職してしまいます。 アルムナイ採用に取り組む前に、まずは自社の労働環境や人間関係を見直し、働きやすい職場づくりを優先することが不可欠です。
新しいルールのキャッチアップ
ブランク期間があれば、当然その間に業務フローやレジのシステム、社内ルールが変更されている可能性があります。 「元いたから分かるはず」と決めつけず、変更点を明確に伝え、キャッチアップしてもらうための最低限の教育は必要です。
【関連】アルムナイ採用の導入前に知っておくべきデメリットとは?具体的な対策と成功に導くポイントを解説
アルバイトのアルムナイ採用を成功させる3つのステップ
アルバイトのアルムナイ採用は具体的にどう始めればよいのでしょうか。リソースの限られる企業でも実践できる、3つのステップをご紹介します。
1.「アルムナイ・データベース」の構築とツールの導入
アルムナイ採用のすべては「退職時」から始まります。アルバイトスタッフが辞める際、たとえ短期間であっても、感謝を伝えると同時に簡単な退職面談を行いましょう。 「なぜ辞めるのか」「不満はなかったか」をヒアリングし、今後の改善に活かすと共に、「もしまた働ける機会があれば、ぜひ声をかけてほしい」というポジティブなメッセージを伝え、「円満退職」の体験を提供します。
そして、同意を得た上で、退職者の連絡先、在籍期間、退職理由などを記録した簡単なデータベースを作成します。
そういったアルムナイ・データベースの作成は、ツールの活用が効果的です。
情報管理による人事担当者の工数削減だけでなく、社内における制度の活用も促進できるため、リソースが足りない企業こそアルムナイ採用に特化したツールの導入も検討してみてください。
【関連】アルムナイ採用を成功に導くツールとは?メリット・機能から導入の注意点まで解説
2.アルムナイとの「接点」を維持する
アルムナイ・データベースを作っただけでは意味がありません。大切なのは「忘れられない」ことです。 かといって、頻繁に連絡する必要はありません。「ゆるやかな繋がり」を維持することが目的です。
- LINE公式アカウントや専用SNSグループの活用
コストをかけずに近況を伝えやすい方法です。「新メニューが出ました」「店舗がリニューアルしました」といった情報や、「アルムナイ限定の割引クーポン」などを発信し、接点を維持します。 - 半年に1回のメールマガジン
会社の近況や、繁忙期に向けた募集情報を伝えます。この時、「今、人手が足りなくて困っている」というネガティブな内容ではなく、「会社の成長のために、またあなたの力が必要です」というポジティブな呼びかけを意識しましょう。 
3.「カムバック制度」の設計と周知
最後に、「うちはアルムナイ採用(出戻り)を歓迎しています」という姿勢を社内外に明確に示すことが重要です。
- 制度の明文化
復職時の時給ルールや、応募方法などを簡単にまとめた「カムバック制度」を設計します。 - 制度の周知
構築したアルムナイへの連絡網を活用し、「カムバック制度があること」を発信します。 アルムナイ専用の簡易的な応募フォームを用意しておくと、復職へのハードルをさらに下げることができます。 
アルバイトのアルムナイ採用に関するよくある疑問
Q. 学生アルバイトが卒業で辞めた場合も対象になりますか?
A. むしろ重要なターゲットです。 学生時代に「働きがいがあった」「良い経験ができた」と感じて卒業した人材は、自社へのロイヤリティが非常に高い状態です。 彼らが社会人として数年経験を積んだ後、転職先として(今度は正社員として)戻ってくるケースや、副業・兼業先として再び週末だけ手伝ってくれるケースも十分に考えられます。
Q. アルムナイとどうやって連絡を取り続ければよいですか?
A. もし、採用支援サービス(ATS)をご利用の場合は、過去の応募者情報と同様に、退職者の情報もシステム内に「アルムナイ候補」としてタグ付けして蓄積・管理しておくと、必要な時にすぐにアプローチできて便利です。
おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください
人手不足、採用コストの高騰、教育マンパワーの不足。 これらは、多くの中小企業や飲食店が抱える深刻な経営課題です。
アルバイトの「アルムナイ採用」は、これらの課題を解決する非常に強力な一手となり得ます。 一度は自社を離れた「卒業生」は、他社での経験という新たな価値を身につけた、貴社にとっての「貴重な人材資産」です。
最も重要なのは「辞めた後も良好な関係を続ける」という意識改革です。
「アルムナイ採用について、専門家のアドバイスが欲しい」
「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。