アルムナイ採用の鍵は「退職理由」にあり。再発防止策と定着のポイントを解説
				アルムナイ採用とは、一度退職した元社員を再び雇用する採用手法のことです。しかし、導入を検討する際、多くの方が一つの大きな懸念に直面します。
それは、「過去の退職理由」です。
「給与や待遇に不満を持って辞めた人を、呼び戻しても大丈夫だろうか?」 「人間関係が原因だった場合、また同じ問題が起きないか?」 「結局、また同じ理由で辞めてしまうのではないか?」
このような不安を感じるのは当然のことです。しかし、退職理由を過度に恐れる必要はありません。重要なのは、その理由を正しく「見極め」、適切な「対策」を講じることです。
本記事では、アルムナイ採用における退職理由の扱いや見極め方、そして再入社後の定着・活躍を促すポイントについて、分かりやすく解説します。
もくじ
アルムナイ採用とは? なぜ今、注目されるのか
「アルムナイ(Alumni)」とは、元々ラテン語で「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。ここから転じて、企業の退職者を「卒業生」と捉え、退職後も良好な関係を築き、再雇用の機会を持つ採用手法を「アルムナイ採用」と呼びます。
日本では古くから「出戻り採用」という言葉がありましたが、アルムナイ採用は、単に人手が足りないから呼び戻すというより、「外部で新たな経験やスキルを積んだ貴重な人材」としてポジティブに捉え直す点に特徴があります。
アルムナイ採用に取り組むべき背景
深刻化する人手不足や採用市場の競争激化により、多くの企業が採用活動に苦戦しています。
- 「募集をかけても、なかなか応募が集まらない」
 - 「採用人数は変わらないのに、採用コストは年々増え続けている」
 
こうした状況下で、アルムナイ採用は非常に有効な戦略となります。
- 即戦力人材の確保
自社の事業内容や企業文化、業務プロセスを既に理解しているため、入社後の立ち上がりが非常に早いのが最大の魅力です。 - 採用・育成コストの削減
採用広告費や人材紹介手数料といった外部コストを大幅に削減できます。また、基礎的な研修が不要なため、教育コストも抑えられます。 - ミスマッチの低減
新規採用で起こりがちな「入社してみたら、思っていた社風と違った」というミスマッチがほとんどありません。 
このように、アルムナイ採用は「採用のマンパワーが足りない」「コストを抑えたい」といった企業の悩みを解決する可能性を秘めているのです。
【関連】アルムナイ採用の「目的」とは?取り組むべきメリット、導入の注意点を解説
アルムナイ採用における「退職理由」の捉え方
ここでは、アルムナイ採用における退職理由の捉え方について解説します。
「ネガティブな退職理由」を恐れすぎる必要はない
まず大前提として、「100%ポジティブな、不満ゼロの退職」というのはほとんど存在しないと認識することが重要です。
どれだけ円満に見える退職であっても、給与、労働時間、人間関係、キャリアパスなど、何かしらの「現状への不満」や「外部への期待」が退職の引き金になっているケースがほとんどです。
重要なのは、「不満があった」という事実そのものではなく、「その不満が、今どうなっているか」です。
一度「外の世界」を見たアルムナイ人材は、他社と比較した上で、「前の会社(自社)のほうが良かった」と自社の良さを再認識して戻ってくるケースも少なくありません。
退職理由の典型例と捉え方
退職理由は、大きく3つのパターンに分類できます。
1. ポジティブな退職(起業、留学、キャリアアップ転職など)
自らのスキルアップや夢の実現のために退職したケースです。これはアルムナイ採用における最良のターゲットと言えます。外部で新たな知見やスキル、人脈を身につけており、企業に新しい風を吹き込んでくれる可能性が高いでしょう。
2. やむを得ない退職(介護、配偶者の転勤、本人の体調不良など)
本人の意思とは裏腹に、家庭の事情や健康上の理由で退職せざるを得なかったケースです。この場合、本人の会社に対するネガティブな感情は少ないため、再雇用の障壁は低いと言えます。 見極めのポイントはシンプルで、「退職理由となった障害が、現在は解消されているか」を確認することです(例:介護が一段落した、配偶者が戻ってきた、体調が万全に回復した)。
3. ネガティブな退職(給与、労働時間、人間関係、評価への不満など)
最も慎重な判断が求められるのがこのケースです。「募集が集まらない」状況下では、たとえネガティブな理由であっても元社員に頼りたくなる気持ちも分かります。 しかし、ここで見極めを誤ると、「また同じ理由」での再退職につながってしまいます。
アルムナイ採用で「退職理由」を見極める3つの重要ポイント
ネガティブな理由で退職したアルムナイを採用する際は、必ず以下の3つの視点で「変化」を確認してください。
1.退職理由が「現在」解消されているか(会社側)
最も重要なポイントです。本人の不満の原因が、自社から取り除かれているかを冷静に判断してください。
- (例)給与への不満で退職した
→ 当時と比べて、給与テーブルや評価制度は改善されていますか? - (例)長時間労働で退職した
→ 労務管理システムが導入され、残業時間の削減は実現できていますか? - (例)上司との人間関係で退職した
→ その上司は異動したか、あるいはマネジメント研修などで改善が見られますか? 
もし、会社側が当時と何も変わっていなければ、アルムナイ人材が戻ってきたとしても、再び同じ不満を抱く可能性は極めて高いでしょう。
2.本人の「価値観の変化」と「成長」(本人側)
次に、本人側がどう変化したかを見極めます。
- 退職理由を「他責」にしていないか?
面談の際、「当時の会社(上司)はひどかった」と一方的に環境のせいにしていないかを確認します。自らにも改善すべき点はなかったかを振り返り、客観的に当時を語れるかどうかが成長の証です。 - 他社を経験し、視野やスキルが成長しているか?
「外から見て、改めて御社のこういう点が強みだと感じた」「他社で学んだこのスキルを、今度は御社でこう活かしたい」といった発言があれば、ポジティブな再入社が期待できます。 - 価値観が変化し、当時の不満が許容されているか?
例:「当時は給与が全てだと思っていたが、他社を経験し、ワークライフバランスやチームの雰囲気のほうが重要だと気づいた」
このように本人の価値観が変化していれば、会社側が当時と完璧に変わっていなくても、定着の可能性は高まります。 
3.受け入れ体制の確認(現場側)
会社と本人だけではなく、「受け入れ先の現場」の確認も不可欠です。
- 当時の上司や同僚との関係性
特に人間関係が退職理由だった場合、当時の関係者が現在も在籍しているか、配置転換などで物理的に距離を置く配慮が可能かを確認します。 - 既存社員の感情への配慮
既存社員の中には、「一度辞めた人を優遇するのか」と不満を感じる人もいるかもしれません。 「彼は他社で〇〇という経験を積み、即戦力としてチームに貢献してくれるから再雇用する」など、再雇用の理由を丁寧に説明し、現場の納得感を得ておくことが重要です。 
【関連】アルムナイ採用の待遇はどう決める?適切な決め方と注意点を解説
退職理由を踏まえたアルムナイ採用のメリット・デメリット
改めて、アルムナイ採用のメリットと、退職理由に関連するデメリットへの対策を整理します。
メリットは「即戦力化」「採用コスト削減」「ミスマッチ防止」
前述の通り、即戦力化、コスト削減、ミスマッチ防止は大きなメリットです。 特に、退職理由を深くヒアリングし、「会社側の変化」と「本人側の変化」をすり合わせることで、ミスマッチのリスクはゼロに近くなります。
【関連】今、注目すべき「アルムナイ採用」5つのメリットと成功の秘訣
デメリットは「再退職のリスク」「既存社員のモチベーション低下」
最大の懸念は「再退職」ですが、前章で解説した「3つの見極めポイント」を徹底することで改善できる可能性が非常に高いです。しかし、「会社側の変化」を明確に提示できなければ、採用は見送る勇気も必要です。
また、「出戻りなのに、なぜ良い役職(給与)なんだ」「自分たちは辞めずに頑張ってきたのに」という既存社員のモチベーション低下が生まれるリスクもあります。
そこに対してはアルムナイ採用と同時に、今いる社員の評価や待遇も見直すなど、既存社員が「自分たちも大切にされている」と感じられる施策を併用することが効果的です。
【関連】アルムナイ採用の導入前に知っておくべきデメリットとは?具体的な対策と成功に導くポイントを解説
アルムナイ採用の定着を高める施策3選
アルムナイ採用における退職理由の見極めがうまくいき、無事に入社が決まった後も重要です。再退職を防ぎ、アルムナイ人材に真の即戦力として活躍してもらうための施策を紹介します。
退職者との継続的なネットワーク構築(アルムナイ・ネットワーク)
理想は、採用活動が始まってから声をかけるのではなく、退職時から良好な関係を維持しておくことです。 「辞めたら終わり」ではなく、SNSや定期的な交流会などで「卒業生」としてつながりを持ち、「会社の近況」や「本人の近況」を把握できる関係性を築いておくことが、アルムナイ採用の成功率を格段に高めます。
【関連】アルムナイ採用はネットワークが9割!退職者と良好な関係を築く5つのステップと具体的施策
オンボーディング(受け入れ研修)の再実施
「元社員だから大丈夫だろう」と即現場に投入するのは危険です。 たとえ即戦力であっても、会社の最新のルールやシステム、部署の現状を知るためのオンボーディング(受け入れ研修)は必ず実施してください。
これは、「特別扱い」ではなく「中途採用者の一形態」として公平に扱う姿勢を示すことにもつながり、既存社員の納得感も醸成できます。
アルムナイ採用に特化したツールの活用
既存社員が手軽に活用しやすい制度作りには、アルムナイ採用に特化したツールの導入も非常に効果的です。
既存社員がアルムナイ採用に前向きであればあるほど、社内のエンゲージメントが向上しアルムナイ人材の定着率も高まります。
【関連】アルムナイ採用を成功に導くツールとは?メリット・機能から導入の注意点まで解説
おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください
アルムナイ採用は、人手不足と採用コストの高騰に悩む企業にとって、非常に有効な採用戦略です。
成功の鍵は、過去の「退職理由」という事実だけを恐れることではありません。
退職理由がネガティブなものであったとしても、会社がその課題を乗り越えて変化し、本人も他社で成長しているのであれば、それは「ミスマッチ」ではなく「理想的な再会」となります。
適切な見極めと入社後の丁寧なフォローアップを行うことで、アルムナイは、あなたの会社を再び強くしてくれる貴重な戦力となるはずです。
「アルムナイ採用について、専門家のアドバイスが欲しい」
「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。