アルムナイ採用の「目的」とは?取り組むべきメリット、導入の注意点を解説

アルムナイ採用の「目的」とは?取り組むべきメリット、導入の注意点を解説

「採用活動を行っても、なかなか募集が集まらない」 「採用人数は変わらないのに、広告費や紹介料は増え続ける一方だ」 「せっかく採用しても、求める人材ではなかったり、すぐに辞めてしまったりする」
深刻な人手不足と採用競争の激化が進む現代において、従来の採用手法だけでは、企業の成長に必要な人材を確保し続けることが難しくなってきています。

こうした状況下で、新たな採用チャネルとして注目を集めているのが、「アルムナイ採用」です。
アルムナイ採用とは、一度自社を退職した人材を、再び社員として雇用する取り組みを指します。

アルムナイ採用は単なる人手不足の穴埋めではなく、適切に運用することで、採用コストの削減、即戦力の確保、さらには企業ブランディングの向上といった、中小企業の経営課題を解決する強力な「戦略」となり得ます。

本記事では、今こそアルムナイ採用に取り組むべき「戦略的な目的」から、具体的なメリット・デメリット、そして導入を成功させるためのステップまで、分かりやすく解説します。

「アルムナイ採用」とは?

「アルムナイ(Alumni)」とは、ラテン語で「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。

文字通り、企業が自社の退職者を「卒業生」と捉え、退職後も良好な関係性を維持し、再び自社で活躍してもらうために再雇用する制度や取り組み全般を「アルムナイ採用」と呼びます。

従来の「出戻り」という言葉には、ややネガティブな響きや、個人的なつながり(縁故)による再雇用というイメージがありました。

それに対し、アルムナイ採用は、企業側が「戦略的」に退職者とのネットワークを構築・維持し、企業の成長に必要な人材として再び迎え入れる、ポジティブな採用手法であるという点が大きな違いです。

なぜ今、アルムナイ採用が注目されるのか?

アルムナイ採用が注目される背景には、現代の労働市場における大きな変化があります。

  • 深刻な労働力不足
    少子高齢化により、多くの業界で人手不足が常態化し、人材獲得競争が激化しています。
  • 雇用の流動化
    終身雇用制度は事実上崩壊し、キャリアアップや働き方の多様化のために転職することは、当たり前の選択肢となりました。
  • 企業と個人の関係性の変化
    企業と従業員は、主従関係ではなく、お互いの成長に貢献し合う「対等なパートナー」としての関係性にシフトしています。

一度退職したからといって「裏切り者」と見なすのではなく、多様なキャリアを経験した「貴重な資産」として捉え直す企業が増えているのです。

アルムナイ採用の戦略的な「目的」5選

それでは、企業にとってアルムナイ採用を導入する「目的」とは何でしょうか。 それは単なる「人手不足の解消」だけにとどまりません。経営基盤を強くするための、5つの戦略的な目的をご紹介します。

即戦力人材の早期確保(オンボーディングコストの削減)

最大の目的は、即戦力となる人材をスピーディーに確保できる点です。

アルムナイ人材は、すでに自社の企業文化、事業内容、業務プロセス、さらには社内の人間関係を深く理解しています。 ゼロから人間関係を構築し、社内ルールを覚える必要がある新規採用者とは異なり、入社後の教育・研修(オンボーディング)にかかる時間と費用を大幅に削減できます。

マンパワーが限られる中小企業にとって、「入社後すぐに活躍してくれる」人材の存在は、非常に大きな価値を持ちます。

採用ミスマッチの抜本的な低減

「採用面接では優秀だと思ったのに、入社してみたら社風に合わなかった」 「求職者側も『こんなはずではなかった』と、早期に辞退・離職してしまった」

こうした採用のミスマッチは、中小企業にとって大きな痛手となります。

アルムナイ採用は、このミスマッチを根本的に解決できる可能性を秘めています。 なぜなら、企業側もアルムナイ側も、お互いの長所だけでなく、短所や改善すべき点も理解した上で、再び一緒に働くことを選択するからです。

「この会社のこの部分は良いが、この部分は課題だ」と分かった上で入社するため、理想と現実のギャップが少なく、高い定着率が期待できます。

採用コスト(広告費・紹介料)の大幅な削減

中小企業の経営者・人事担当者様の悩みの種である、採用コストの増大。 アルムナイ採用は、この採用コストを劇的に削減できる目的も持っています。

通常、中途採用で即戦力人材を採用しようとすれば、

  • 求人広告媒体への掲載費用
  • 人材紹介会社への高額な成功報酬(年収の30%~35%程度) といった多額の費用が発生します。

アルムナイ採用は、自社が構築した退職者ネットワークを通じて直接アプローチするため、これらの採用広報費や紹介料が原則として発生しません。 低コストで優秀な人材を確保できる、費用対効果の極めて高い採用手法です。

【関連】アルムナイ採用のコストは安い?費用内訳と主要採用手法との比較を徹底解説

外部で得た新しい知見やスキルの獲得

アルムナイ人材は、自社を退職した後、他社で新たな経験を積み、スキルを磨いています。

彼らが「卒業先」で得た新しい知識、ノウハウ、技術、そして人脈を、再び自社に持ち帰ってくれる(還元してくれる)ことも、重要な目的の一つです。

  • 競合他社の優れた業務プロセス
  • 自社にはなかった新しい技術の知見
  • 新たな顧客やパートナーとなり得る人脈

これらの「外部の血」は、既存の社員にも良い刺激を与え、組織全体の活性化やイノベーションのきっかけとなることが期待できます。

エンゲージメントと企業ブランディングの向上

「一度辞めた社員が、再び戻ってきたいと思う会社」という事実は、社内外に対して強力なメッセージとなります。

社内への効果(エンゲージメント向上)
既存の社員に対して、「この会社は、外の世界を見てもなお『戻りたい』と思えるほど働きやすい、魅力的な職場なのだ」という自信と誇りを与えます。 また、キャリアの選択肢として「転職」だけでなく「(将来的な)復帰」も有り得るという安心感は、既存社員のエンゲージメント(会社への愛着や貢献意欲)向上にもつながります。

・社外への効果(採用ブランディング)
対外的には、「人を大切にする会社」「働きやすい職場環境の会社」というポジティブなイメージ(採用ブランディング)を構築できます。 採用市場において、「アルムナイが活躍している」という事実は、他の求職者に対する強力なアピールポイントとなるのです。

アルムナイ採用の目的達成のために知るべきメリットとデメリット

アルムナイ採用には上記のような戦略的な目的(メリット)が多くありますが、導入を成功させるためには、デメリット(課題)も正確に把握し、事前に対策を講じることが不可欠です。

アルムナイ採用の主なメリット

  • 即戦力確保と教育コスト削減
    すぐに業務で活躍でき、研修の負担が少ない。
  • ミスマッチの低減と定着率向上
    お互いの理解があるため、入社後のギャップが少ない。
  • 採用広報コストの削減
    広告費や紹介手数料が不要で、費用対効果が高い。
  • 新規ノウハウの獲得と組織活性化
    外部の新しい知見が社内にもたらされる。
  • エンゲージメントと採用ブランディングの向上
    「戻りたい会社」として社内外の評価が高まる。

【関連】今、注目すべき「アルムナイ採用」5つのメリットと成功の秘訣

注意すべきデメリット(課題)と対策

  • 既存社員の不公平感

    <課題>
    既存社員が、「一度会社を辞めた人が、なぜ優遇されるのか」「自分たちはずっと会社に貢献してきたのに」といった不公平感や不満を抱く可能性があります。特に、再雇用時の役職や給与が、既存社員の納得を得られないものだった場合、モチベーションの低下を招きます。
    <対策>
    ・再雇用時の待遇(役職、給与、業務内容)に関する明確なルールを策定し、既存社員にも公開すること。
    ・なぜアルムナイ採用を行うのか、その「目的」(組織の活性化やノウハウ獲得など、既存社員にもメリットがあること)を、社内へ丁寧に説明し、理解を求めること。

  • 退職理由の再発

    <課題>
    過去の退職理由(例:特定の人間関係、長時間労働、評価制度への不満)が根本的に解決されていない場合、アルムナイ人材が再び同じ理由で早期離職してしまうリスクがあります。
    <対策>
    ・退職時の面談(イグジットインタビュー)で、本音の退職理由を正確に把握しておくこと。
    ・その課題が、現在どの程度改善されているかを客観的に評価すること。
    ・再雇用の面談時には、懸念点を率直に話し合い、お互いの期待値がズレていないかを確認すること。

  • 組織の同質化(イノベーションの阻害)

    <課題>
    アルムナイ採用はミスマッチが少ない反面、自社の文化をすでに知っている人材ばかりが集まることにもなります。アルムナイ採用に依存しすぎると、組織の価値観が同質化し、新しいアイデアが生まれにくくなる(イノベーションが阻害される)リスクもはらんでいます。
    <対策>
    ・アルムナイ採用は、あくまで多様な採用チャネルの一つとして位置づけること。
    ・新卒採用や、自社とは異なるバックグラウンドを持つ中途採用も並行して行い、組織の多様性を意識的に担保すること。

【関連】アルムナイ採用の課題7選!原因と具体的な解決策を徹底解説

アルムナイ採用の「目的」を達成する3つのステップ

「アルムナイ採用の目的は分かったが、何から始めればよいか分からない」という人事担当者様も多いでしょう。まずは企業で実行可能な3つのステップをご紹介します。

「円満退職」の仕組みづくりと退職理由の把握

アルムナイ採用の成否は、社員の「辞め方」にかかっています。 将来、アルムナイとして戻ってきてもらうためには、退職時にネガティブな印象を与えない「円満退職」のプロセスが不可欠です。

  • イグジットインタビュー(退職者面談)の実施
    退職が決まった社員には、必ず面談の時間を設けます。単なる引き留めではなく、「なぜ辞めるのか」という本音の理由(会社の課題)を真摯にヒアリングし、職場環境の改善につなげる姿勢を見せることが重要です。
  • 「いつでも戻ってきてほしい」と伝える
    退職は「別れ」ではなく「卒業」であると捉え、「他社で学んだことを、いつかうちの会社で活かしてほしい」と、ポジティブなメッセージを伝えることで、将来の関係性につながります。

アルムナイ(退職者)との関係性維持(ネットワーク構築)

退職後に接点が途絶えてしまっては、採用につなげることはできません。コストをかけずに、緩やかな関係性を維持する仕組みをつくりましょう。

  • SNSでのつながり
    FacebookやLINEなど、個人がつながれるSNSグループを作成し、会社の近況やイベント情報を共有する。
  • 定期的なメールマガジンの配信
    退職者専用のメールマガジンを配信し、会社の成長や新しい取り組みを定期的に発信する。
  • 小規模な交流会の開催
    「同窓会」のような形で、年に1回程度の食事会やオンライン交流会を開催し、接点を持つ。

重要なのは、一方的に求人情報を送るのではなく、「今もあなたのことを気にかけている」というメッセージを伝え続け、良好な関係を維持することです。

【関連】アルムナイ採用はネットワークが9割!退職者と良好な関係を築く5つのステップと具体的施策

アルムナイ採用に特化したツールの活用

アルムナイ採用におけるデータベースの整備やニュースレターの配信などは、アルムナイ採用に特化したツールを導入することで工数削減につながる可能性があります。

アルムナイとの関係構築(コミュニケーション)を円滑化し、情報管理も行えることで、アルムナイ採用を成功へと導くことができます。

おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。

1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。

アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください

本記事では、アルムナイ採用を導入すべき「戦略的な目的」について解説しました。

アルムナイ採用の目的は、目先の人手不足を解消することだけではありません。
「即戦力の確保」「採用ミスマッチの低減」「採用コストの削減」「新しい知見の獲得」「企業ブランディングの向上」といった、企業の経営基盤そのものを強くするための、極めて合理的な「経営戦略」です。

しかし、「アルムナイ採用について、専門家のアドバイスが欲しい」
「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。

そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。

リファアルムサイト

ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。

アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。

リファアルムの資料ダウンロードはこちら

事例・料金形態が分かる資料ダウンロード