アルムナイ採用を成功させる7つのコツ!制度設計から関係構築まで徹底解説

「求人を出しても応募が集まらない…」 「採用コストは増え続ける一方なのに、求める人材はなかなか現れない…」
多くの経営者様や人事担当者様がこのような採用課題を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
終わりの見えない人材獲得競争に、頭を悩ませる日々。こうした状況を打破する一手として、今、「アルムナイ採用」が注目を集めています。
「アルムナイ」とは、一度自社を退職した元社員のことです。
もしかすると、「一度会社を辞めた人を、再び採用するなんて…」と少しネガティブなイメージを持たれる方もいるかもしれません。しかし、実はアルムナイ採用には、今の時代だからこその大きなメリットが隠されています。
この記事では、アルムナイ採用を成功させるための具体的な「7つのコツ」を、制度設計から退職後の関係構築まで、分かりやすく徹底解説します。
もくじ
アルムナイ採用とは?
「アルムナイ(Alumni)」とは、もともとラテン語で「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。ここから転じて、ビジネスの世界では企業の「退職者」を指す言葉として使われています。
アルムナイ採用とは、こうした企業の退職者を貴重な人材資産と捉え、再び自社で活躍してもらうことを目的とした採用手法です。単なる欠員補充ではなく、企業の成長戦略の一環として、計画的に取り組む企業が増えています。
なぜ今、アルムナイ採用に注目すべきなのか?
少子高齢化による労働人口の減少を背景に、企業間の人材獲得競争は激化の一途をたどっています。特に、採用にかけられるリソースが限られる企業にとっては、非常に厳しい時代と言えるでしょう。
そんな中、アルムナイ採用は以下のような点で、企業にとって非常に有効な戦略となります。
- 即戦力人材を確保できる
企業文化や事業内容を深く理解しています。 - 採用コストを大幅に削減できる
高額な求人広告費や紹介手数料が不要です。 - 入社後のミスマッチを防げる
お互いの長所も短所も理解した上での再雇用です。
貴重な人材となりうる元社員との繋がりを活かさない手はありません。アルムナイ採用は、まさに企業の採用課題を解決する切り札となり得るのです。
アルムナイ採用におけるメリット・デメリット
アルムナイ採用を成功させるコツを理解する前に、そのメリットとデメリットを正しく理解し、事前に対策を講じておくことが不可欠です。
アルムナイ採用のメリット
- 即戦力人材の確保と教育コストの削減
アルムナイは、自社の企業文化、事業内容、人間関係をすでに理解しています。そのため、入社後のオンボーディング(研修や教育)にかかる時間とコストを大幅に削減でき、即戦力としての活躍が期待できます。 - 採用コストの大幅な削減
一般的な中途採用では、求人広告の掲載費用や人材紹介会社への成功報酬など、多くのコストが発生します。アルムナイ採用では、退職者との直接的な繋がりから採用に至るケースが多いため、これらの費用を大幅にカットできます。 - 入社後のミスマッチが極めて少ない
「入社前に聞いていた話と違う」「思っていた社風ではなかった」といった理由による早期離職は、企業にとっても本人にとっても大きな損失です。アルムナイ採用では、お互いのことをよく理解しているため、このようなミスマッチが起こる可能性は極めて低いと言えます。 - 社内の活性化と新たな知見の獲得
アルムナイは、他社で新たなスキルや経験、人脈を培っています。その知見が社内に持ち込まれることで、既存の業務改善や新しいアイデアの創出に繋がり、組織全体の活性化が期待できます。
【関連】今、注目すべき「アルムナイ採用」5つのメリットと成功の秘訣
押さえておくべきデメリットと対策
- 既存社員との間に軋轢が生まれる可能性
再入社時の役職や給与といった処遇によっては、既存社員が「なぜ辞めた人が優遇されるのか」と不公平感を抱く可能性があります。- 対策:事前に再入社時の処遇決定ルールを明確に定めておきましょう。そして、なぜそのアルムナイを再雇用するのか、その背景や会社としての期待を既存社員へ丁寧に説明し、理解を求めることが重要です。
- 退職理由が解消されていないと、再び離職につながる
「長時間労働がつらかった」「人間関係に悩んでいた」など、ネガティブな理由で退職した場合、その根本原因が改善されていなければ、同じ理由で再び離職してしまうリスクがあります。- 対策:退職時の面談を形式的なもので終わらせず、本音を引き出す工夫をしましょう。そこで得た意見を真摯に受け止め、労働環境や人事制度の改善に活かすことが、結果的にアルムナイが戻りやすい環境づくりに繋がります。
- アルムナイ・ネットワークの構築・維持に手間がかかる
退職者との良好な関係を維持するためには、継続的なコミュニケーションが必要です。日々の業務に追われる中で、こうした活動が負担になってしまう可能性もあります。- 対策:最初から完璧を目指す必要はありません。まずは退職者向けのSNSグループを作成したり、年に数回メールで会社の近況を伝えたりするなど、無理のない範囲で始められることから着手しましょう。
【関連】アルムナイ採用の導入前に知っておくべきデメリットとは?具体的な対策と成功に導くポイントを解説
アルムナイ採用を成功に導く7つのコツ
それでは、アルムナイ採用を具体的に成功させるための7つのコツを見ていきましょう。
「円満退職」を大前提とし、ポジティブな関係を築く
アルムナイ採用の全ての始まりは「退職時」にあります。 退職を「裏切り」と捉えるのではなく、本人の新たな挑戦を応援する「卒業」として捉える企業文化を育むことが何よりも重要です。退職面談では、これまでの貢献への感謝を伝え、「いつでも相談に乗るよ」「また一緒に働ける日を楽しみにしている」といった温かい言葉で送り出す姿勢が、未来の再会へと繋がる第一歩となります。
公平性を担保する「制度設計」を明確に行う
「元々いたから」という感情論で採用を進めると、後々のトラブルの原因になります。既存社員の納得感を得るためにも、明確なルールを事前に設計しておきましょう。
- 対象となる退職者の条件:勤続年数(例:3年以上)、退職理由(懲戒解雇は除くなど)、退職後の経過年数などを定めます。
- 再入社時の処遇:役職や給与は、他社での経験やスキル、ブランク期間などを考慮して、客観的に判断する基準を設けます。
- 選考フロー:通常の選考とは別に、アルムナイ向けの選考フロー(例:一次面接免除など)を整備することで、応募のハードルを下げることができます。
【関連】アルムナイ採用の制度設計はどう進める?具体的な手順と成功に導く3つのポイント
退職後も繋がり続ける「アルムナイ・ネットワーク」を構築・運用する
「辞めたら関係も終わり」では、アルムナイ採用は実現しません。退職後も緩やかな繋がりを保ち続けるための仕組みづくりが成功の鍵を握ります。
【具体的な手法】
- 退職者専用のSNSグループや名簿の作成:FacebookグループやLINE公式アカウントなどを活用し、気軽にコミュニケーションが取れる場を用意します。
- 定期的な情報発信:会社の近況報告や新たな取り組み、求人情報などを盛り込んだメールマガジンを四半期に一度配信するなど、忘れられないための工夫をします。
- アルムナイ限定のイベント開催:オンラインでの近況報告会や、OB・OGを招いた懇親会、セミナーなどを開催し、直接顔を合わせる機会を作ります。
【関連】アルムナイ採用はネットワークが9割!退職者と良好な関係を築く5つのステップと具体的施策
退職理由を真摯に受け止め、組織改善に活かす
アルムナイからのフィードバックは、自社の組織課題を映す「鏡」です。なぜ退職に至ったのか、その理由を深く掘り下げて分析し、働きやすい環境づくりへと繋げましょう。「あの時指摘した問題が、今は改善されているらしい」という評判が広まれば、アルムナイの復帰意欲は自然と高まります。
既存社員の理解と協力を得る
アルムナイが再入社後にスムーズに組織に溶け込み、活躍するためには、既存社員の協力が不可欠です。アルムナイ採用を行う目的や、会社にとってどのようなメリットがあるのかを社内向けに丁寧に説明し、「お帰りなさい」と歓迎できるポジティブな雰囲気を作り出すことが重要です。
アルムナイの活躍を社内外に積極的に発信する
再入社したアルムナイが生き生きと活躍している姿は、他の退職者にとって「うちの会社も戻れるんだ」「戻って活躍できるんだ」という強力なメッセージになります。社内報や自社の採用サイトでインタビュー記事を掲載するなど、成功事例を積極的に発信していきましょう。
アルムナイ採用支援ツールを活用する
アルムナイ採用を進めるにあたり、候補者や応募者とのやり取りや情報管理が形骸化してしまう恐れがあります。そこで、アルムナイ採用支援ツールを導入することにより、情報管理やコミュニケーションがスムーズになり、活性化していくことが期待できます。
おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください
アルムナイ採用は、単なる採用手法の一つではありません。人と人との縁を大切にし、社員一人ひとりのキャリアを尊重する、そんな企業文化の表れそのものです。
退職者を「過去の従業員」ではなく、「会社のことを深く理解してくれる未来のパートナー候補」と捉えること。その視点の変化が、これからの時代を生き抜く強い組織づくりの第一歩となるはずです。
しかし、「アルムナイ採用について、専門家のアドバイスが欲しい」
「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。
そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。