リファラル採用のメリット7選!デメリットや成功のコツも徹底解説

採用活動における「応募が集まらない」「採用コストがかさむ」「採用してもすぐに辞めてしまう」といった悩みは、多くの企業にとって深刻な課題です。
特に、採用にかけられるリソースが限られる企業にとっては、切実な問題ではないでしょうか。
そんな中、注目を集めているのが、社員に人材を紹介してもらう「リファラル採用」です。
「縁故採用と何が違うの?」「本当に効果があるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、リファラル採用は、単なるコスト削減に留まらず、企業の成長に繋がる多くのメリットを秘めた、非常に有効な採用手法です。
本記事では、リファラル採用の基本的な知識から、導入を成功させるための具体的なポイントまで、分かりやすく解説します。
もくじ
リファラル採用とは?
まず、リファラル採用の基本的な定義と、混同されがちな「縁故採用」との違いを明確にしておきましょう。
リファラル採用の定義
リファラル採用(Referral recruiting)とは、自社の社員に、友人や知人など、企業の理念や文化に合致しそうな人材を紹介・推薦してもらう採用手法のことです。「Referral」は「紹介・推薦」を意味します。
社員からの紹介をきっかけとしますが、その後の選考プロセスは通常の応募者と同様に、書類選考や面接を経て、客観的な基準で合否を判断します。
混同されがちな「縁故採用(コネ採用)」との明確な違い
リファラル採用と縁故採用(コネ採用)は、社員の紹介という点は共通していますが、その本質は全く異なります。
リファラル採用 | 縁故採用(コネ採用) | |
目的 | 自社にマッチした優秀な人材の獲得 | 紹介者の関係性を重視し、採用自体が目的化しやすい |
選考 | 通常の応募者と同様の選考プロセスがある | 選考が形式的、または無い場合がある |
公平性 | 公平・公正な基準で判断される | 公平性に欠け、他の社員の不満に繋がりやすい |
判断基準 | 候補者のスキルや人柄、企業文化とのマッチ度 | 紹介者との関係性や役職などが影響しやすい |
縁故採用が「人物本位の選考が形骸化しやすい」というネガティブなイメージを持たれることがあるのに対し、リファラル採用は、あくまで公平な選考を前提とした、合理的な採用戦略の一つとご理解ください。
リファラル採用を導入する7つのメリット
リファラル採用を導入することで、企業は具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか。7つの観点から解説します。
採用コストを大幅に削減できる
最も分かりやすいメリットは、採用コストの削減です。求人広告サイトへの掲載料や、人材紹介会社へ支払う高額な成功報酬(一般的に年収の30~35%)が発生しません。 社員への紹介インセンティブ(報酬)を設けたとしても、外部サービスを利用するよりはるかにコストを抑えることが可能です。
自社にマッチした人材に出会える(ミスマッチの防止)
紹介者である社員は、自社の企業文化、事業内容、そして職場の雰囲気まで深く理解しています。その社員が「この人ならうちの会社で活躍できそうだ」と判断して紹介するため、候補者の価値観や人柄が社風にフィットしやすい傾向にあります。これにより、入社後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを大幅に減らすことができます。
定着率の向上が期待できる
2とも関連しますが、ミスマッチが少ないため、早期離職を防ぎ、人材の定着率向上が期待できます。入社前に社員からリアルな情報を得ているため、仕事内容や人間関係に対するギャップが生まれにくいのです。また、社内に知人(紹介者)がいるという安心感も、新しい環境へのスムーズな順応を助け、定着を後押しします。
潜在的な転職希望者にアプローチできる
転職サイトに登録したり、積極的に求人を探したりはしていないものの、「良い会社があれば転職したい」と考えている「転職潜在層」は数多く存在します。リファラル採用は、こうした市場に出てこない層へ直接アプローチできる数少ない手法です。社員個人の信頼関係を通じて、企業の魅力をダイレクトに届けることができます。
採用媒体にいない優秀な人材と繋がれる
特に専門職やニッチな業界では、優秀な人材ほど既存のコミュニティや人脈の中でキャリアを築いているケースが多く、一般的な採用媒体には現れないことがあります。社員の繋がりを活かすことで、こうした通常では出会えない層の優秀な人材と接点を持つチャンスが生まれます。
従業員のエンゲージメント向上に繋がる
社員が友人・知人に自社を紹介する際、改めて「自分の会社はどんな魅力があるだろうか」と考えることになります。このプロセスを通じて、自社への理解を深め、愛情や誇りを再確認するきっかけになります。会社に貢献しているという実感は、従業員のエンゲージメント(仕事への熱意や貢献意欲)を高める効果も期待できます。
企業の信頼性や魅力が伝わりやすい
求人広告や企業の採用サイトに書かれた情報よりも、実際に働いている社員からの「生の声」は、候補者にとって信頼性が高く、説得力を持ちます。仕事のやりがい、職場の雰囲気、福利厚生の実態といったリアルな情報が伝わることで、候補者は安心して選考に進むことができ、入社意欲も高まりやすくなります。
このように、他の採用手法では得ることができないメリットをリファラル採用では実感することができます。
リファラル採用における社員や候補者のメリットとは?
リファラル採用を成功させるには、制度に関わる全員が「やってよかった」と思えることが重要です。企業だけではなく、社員側・候補者側にも以下のようなメリットがあります。
紹介する社員側のメリット
- インセンティブ(報酬): 紹介した友人が入社した場合、会社からインセンティブを受け取ることができ、貢献が形として報われます。
- 会社への貢献実感: 採用という重要な経営課題に貢献できることで、会社の一員としての自覚や満足感が高まります。
- 信頼できる仲間と働ける: 気心の知れた友人と一緒に働くことで、仕事の連携がスムーズになったり、働く環境がより楽しくなったりします。
紹介される候補者側のメリット
- リアルな情報を得られる: 入社前に、企業のポジティブな面もネガティブな面も含めた、正直な情報を友人から得られます。
- 選考への安心感: 会社の雰囲気を事前に知っているため、リラックスして面接に臨むことができます。
- スムーズなオンボーディング: 入社後も知人がいることで、職場に早く馴染み、気軽に相談できる相手がいるという安心感があります。
リファラル採用のデメリットと対策
多くのメリットがある一方、リファラル採用には注意すべきデメリットも存在します。対策とセットで理解し、健全な制度運用を目指しましょう。
人間関係への配慮(紹介者・被紹介者)
紹介した友人が不採用になったり、逆に入社後すぐに辞めてしまったりした場合、紹介者と友人の関係が気まずくなる可能性があります。
- 対策:
- 選考前に「不採用の可能性もある」ことを紹介者・候補者双方に伝え、理解を得ておく。
- 合否の判断は、あくまで客観的な基準で行うことを徹底し、紹介者に責任を感じさせない配慮をする。
- 不採用の場合でも、紹介してくれた社員への感謝を伝える。
紹介制度が形骸化してしまう
制度を導入したものの、社員が積極的に動いてくれず、全く紹介が集まらないケースです。
- 対策:
- 制度の目的や内容、インセンティブについて、定期的に全社へ周知する。
- 紹介から採用に至った成功事例を社内で共有し、他の社員の関心を高める。
- 紹介フローを簡略化するなど、社員が協力しやすい環境を整える。
候補者の質や多様性が偏る可能性がある
社員は自分と似たタイプの友人を集めやすいため、紹介される人材のスキルやバックグラウンドが偏ってしまうことがあります。組織の多様性が損なわれるリスクです。
- 対策:
- 募集ポジションごとに、求めるスキルや人物像を具体的に、かつ明確に社員へ共有する。
- リファラル採用だけに頼らず、求人広告や人材紹介など、他の採用手法と組み合わせて多様性を担保する。
採用のタイミングがコントロールしづらい
リファラル採用は、社員の人脈に依存するため、「この時期に〇人採用したい」といった計画的な採用には向いていません。
- 対策:
- すぐに選考に進まなくとも、優秀な人材を紹介してもらったら情報を蓄積しておく「タレントプール」の仕組みを作る。
- 欠員補充など緊急性の高い採用は他の手法で行い、リファラルは中長期的な視点で運用する。
リファラル採用を成功させるための5つの重要ポイント
最後に、リファラル採用の効果を最大化するための5つのポイントをご紹介します。
全社員が理解できる明確なルールを作る
誰が紹介できるのか、どんなフローで紹介するのか、インセンティブはいつ誰に支払われるのか、といったルールを明確に文書化し、全社員に周知しましょう。曖昧な点がトラブルの原因になります。
社員が「紹介したい」と思える魅力的な制度を設計する
インセンティブは重要な動機付けになります。現金だけでなく、食事券やギフト券、特別休暇といったユニークな報酬も効果的です。社員が「友人に自慢できる」ような魅力的な制度を目指しましょう。
「どんな人を紹介してほしいか」を具体的に伝える
「誰か良い人いない?」という漠然とした依頼では、社員も誰を紹介して良いか分かりません。「〇〇の経験が3年以上あるエンジニア」「お客様との対話が好きな営業職」など、求める人物像(ペルソナ)を具体的に伝えることが重要です。
社員が紹介しやすい仕組み・ツールを用意する
紹介用の簡単なフォームをイントラネットに用意したり、SNSで手軽に共有できる紹介文のテンプレートを準備したりと、社員の心理的・物理的な負担を軽くする工夫が紹介数を増やす鍵です。
結果に関わらず、紹介してくれた社員への感謝を忘れない
たとえ採用に至らなくても、「会社の力になろう」と行動してくれた社員の気持ちは非常に尊いものです。結果に関わらず、協力してくれたことへの感謝を伝える文化を育むことが、長期的に見て制度を活性化させます。
このようなポイントを抑えておくことで、リファラル採用の成功につながっていきます。
リファラル採用におすすめのサービス「リファアルム」
リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
リファラル採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください
本記事では、リファラル採用がもたらす多くのメリットと、導入を成功させるための具体的なポイントについて解説しました。
リファラル採用は、採用コストの削減や人材のミスマッチ防止といった直接的な効果だけでなく、従業員エンゲージメントの向上など、組織全体に良い影響を与えるポテンシャルを秘めています。特に、経営資源が限られる企業にとって、社員一人ひとりの繋がりが大きな力となるリファラル採用は、採用課題を解決する強力な一手となり得ます。
しかし、「リファラル採用の制度設計から運用まで、専門家のアドバイスが欲しい」
「リファラル採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。
そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
リファラル採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。