アルムナイ採用サービスおすすめ5選を徹底比較!選び方の3つのポイントも解説

アルムナイ採用サービスおすすめ5選を徹底比較!選び方の3つのポイントも解説

近年、人材獲得競争はますます激しくなり、多くの企業が新たな採用手法を模索しています。その中でも、一度は自社を離れた「卒業生」との繋がりを活かす「アルムナイ採用」が、今改めて注目を集めていることをご存知でしょうか。

「即戦力となる元社員に戻ってきてほしい」 「退職後も良好な関係を築けている元社員がいる」

このように考えてはいるものの、「退職者リストの管理が大変」「誰に、いつ、どうやってアプローチすればいいか分からない」といった課題から、一歩を踏み出せずにいる人事担当者様も多いのではないでしょうか。

実は、こうした課題を解決し、アルムナイ採用を成功へと導く強力な味方となるのが「アルムナイ採用サービス」です。

この記事では、アルムナイ採用サービスの全体像から具体的な選び方、導入後の注意点までを分かりやすく解説します。

アルムナイ採用とは?

「アルムナイ(alumni)」とは、英語で「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。ここから転じて、ビジネスの世界では企業の「退職者」を指します。

つまりアルムナイ採用とは、一度自社を退職した元社員を、再び社員として雇用する採用手法のことを指します。

今、アルムナイ採用が注目される3つの理由

なぜ今、多くの企業がアルムナイ採用に注目しているのでしょうか。その背景には、大きく3つの理由があります。

  • 採用コストの削減
    アルムナイは、自社の事業内容や企業文化をすでに深く理解しています。そのため、入社後のミスマッチが起こりにくく、研修などにかかる教育コストも大幅に抑制できます。求人広告費や人材紹介手数料といった外部コストをかけずに採用できる可能性も高く、費用対効果に優れた採用手法と言えます。
  • 即戦力人材の確保
    アルムナイは、他社での経験を通じて新たなスキルや知見を身につけているケースが多くあります。自社の内部事情を理解している上に、外部の視点も持ち合わせているため、まさに「即戦力」として早期の活躍が期待できます。
  • 転職市場の流動化
    終身雇用が当たり前ではなくなり、キャリアアップのためのポジティブな転職は一般的になりました。企業と個人の関係性が変化し、一度退職したからといって関係が途切れるわけではない、という考え方が広まったことも、アルムナイ採用が受け入れられる大きな要因です。

カムバック採用との違いは?

アルムナイ採用と似た言葉に「カムバック採用」があります。厳密な定義はありませんが、一般的に以下のようなニュアンスで使い分けられます。

  • カムバック採用
    企業側が主体となり、結婚や育児、介護といったライフイベントを理由に退職した社員を対象に、「いつでも戻ってこられる制度」として設けるケースが多い。
  • アルムナイ採用
    退職理由を問わず、退職者と継続的な関係性を築き、再雇用だけでなく、ビジネスパートナーや顧客になる可能性なども含めた、より広義なネットワーク構築を目指す考え方。

【関連】アルムナイ採用とカムバック採用の違いとは?メリットから導入ステップまで解説

本記事では、この広義な「アルムナイ採用」を推進するためのサービスについて解説していきます。

アルムナイ採用専門サービスを活用すべき3つの理由

「元社員の連絡先ならリスト化してあるし、わざわざサービスを使わなくても…」と思われるかもしれません。しかし、専門サービスにはExcel管理などでは得られない大きなメリットがあります。特にマンパワーの限られる企業こそ、サービス活用を検討すべきです。

退職者との継続的な関係構築が自動化できる

アルムナイ採用の肝は、退職者との「継続的な」関係構築にあります。しかし、手作業でリストを更新し、一人ひとりにメールマガジンやイベント案内を送るのは非常に手間がかかります。 アルムナイ採用サービスを使えば、退職者専用のプラットフォーム上でデータベースを一元管理でき、企業の最新ニュースや求人情報などを効率的に、そして自動で発信することが可能になります。

【関連】アルムナイ採用を成功させるコミュニティの作り方と運営のコツ

採用担当者の工数を大幅に削減できる

ターゲットである経営者・人事担当者様の多くが抱える「マンパワー不足」という悩み。アルムナイ採用を始めたいと思っても、専用サイトの構築や運用、イベントの企画などに多くの時間を割くことは難しいのが現実です。 サービスを利用すれば、こうしたプラットフォームの構築・運用にかかる手間を丸ごと委託できます。結果として、担当者は候補者とのコミュニケーションといったコア業務に集中できるようになります。

採用ノウハウがなくても効果的なアプローチが可能になる

「退職者にどんな情報を発信すれば喜ばれるのだろう?」 「再入社を促すために、どんなイベントを企画すればいいのだろう?」 こうしたノウハウがない状態でも、専門サービスには過去の成功事例に基づいたサポート機能が備わっています。効果的なコミュニケーションの取り方や、エンゲージメントを高めるための企画提案など、プロの知見を借りながらアルムナイ採用を推進できる点は大きな魅力です。

アルムナイ採用に特化したサービスおすすめ5選

ここからは、国内で提供されている主要なアルムナイ採用サービスを5つピックアップしてご紹介します。それぞれの特徴を比較し、自社に合ったサービスを見つけてみてください。

1. リファアルム(Referalum)

  • 特徴
    リファラル(社員紹介)とアルムナイ(退職者)採用を掛け合わせた、新しい形の採用サービスです。アプリで手軽にコミュニケーションが取れるため、ITツールに不慣れな担当者様や、紹介する側の社員・アルムナイにとっても負担が少ない点が魅力です。
  • 主な機能
    • サンクスカード機能・社内報機能でのコミュニケーション
    • 紹介者・被紹介者の一元管理
    • 採用コンサルタントの伴走支援
  • こんな企業におすすめ
    • 採用のマンパワーが限られており、手軽にリファラル・アルムナイ採用を始めたい中小企業
    • 社員やアルムナイが気軽に参加できる仕組みを求めている企業

2. My Talent(マイタレント)

  • 特徴
    アルムナイ(退職者)だけでなく、過去の応募者やイベント参加者といった、自社に関わるあらゆる人材(タレント)の情報を一元管理できる「タレントプール」構築に特化したツールです。独自のデータベースを構築し、中長期的な採用活動の資産形成を支援します。
  • 主な機能
    • タレントデータベース構築・管理
    • ステータス管理、タグ付け機能
    • メール配信、ステップメール機能
  • こんな企業におすすめ
    • アルムナイに限定せず、過去の接点があった人材すべてを対象にアプローチしたい企業
    • 採用マーケティングの視点で、候補者との継続的な関係構築を行いたい企業

3.  YELLoop(エーループ)

  • 特徴
    株式会社アトラエが提供するアルムナイ・ネットワークサービス。正社員での再雇用だけでなく、副業や業務委託といった多様な形での協業を促進する点がユニークです。比較的ライトなコミュニケーションから始められます。
  • 主な機能
    • プロフィール管理
    • プロジェクト単位でのオファー機能
    • コミュニティ機能
  • こんな企業におすすめ
    • 再雇用だけでなく、副業や業務委託など多様な関係構築を目指す企業
    • 退職者との気軽な交流から始めたい企業

4. リフカム(Refcome)

  • 特徴
    主にリファラル採用(社員紹介)を活性化させるためのクラウドサービスですが、その仕組みはアルムナイ採用にも応用可能です。社員やアルムナイが自社の求人を紹介しやすくするための機能が豊富で、紹介制度の運用・管理を効率化します。
  • 主な機能
    • リファラル採用の告知・協力依頼
    • 紹介状況の可視化
    • インセンティブ管理
  • こんな企業におすすめ
    • リファラル採用を主軸に採用活動を行っており、その協力者としてアルムナイも巻き込みたい企業
    • 紹介制度の運用に課題を感じている企業

5. オフィシャル・アルムナイ

  • 特徴
    株式会社ハッカズークが提供する、国内最大級の導入実績を誇るアルムナイ専門ツールです。専門コンサルタントによる手厚い運用支援が特徴で、初めてアルムナイ採用に取り組む企業でも安心して導入できます。
  • 主な機能
    • 退職者名簿の管理・検索
    • メッセージ・アンケート配信
    • イベント作成・管理
  • こんな企業におすすめ
    • 初めてアルムナイ採用に取り組む企業
    • 運用まで手厚いサポートを求める大手・中堅企業

アルムナイ採用サービスの選び方3つのポイント

ここでは、自社に最適なアルムナイ採用サービスを選ぶために、必ず押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

導入の「目的」を明確にする

まず最も重要なのが、「何のためにアルムナイ採用サービスを導入するのか」という目的をはっきりさせることです。

  • 即戦力人材の採用が最優先か?
    → 求人情報の掲載や応募管理機能が強いサービス
  • 企業ブランディングや退職者との関係性維持が目的か?
    → コミュニティ機能や情報発信機能が充実したサービス
  • 将来的なビジネス連携も見据えているか?
    → スキル検索や交流機能があるサービス

目的によって、重視すべき機能は大きく変わります。まずは社内で目的をすり合わせることが、最適なサービス選びの第一歩です。

費用対効果(ROI)を検証する

サービスの料金体系は、月額制や成功報酬型など様々です。初期費用や月額費用といった目先のコストだけでなく、長期的な視点での費用対効果(ROI)を考えましょう。

例えば、「サービス導入によって、求人広告費が年間でいくら削減できるか」「採用担当者の工数が月に何時間削減でき、その時間を他のコア業務に充てられるか」といった視点で試算してみることが大切です。

サポート体制の充実度を確認する

特に初めてアルムナイ採用に取り組む企業にとって、導入時のサポートや運用開始後のフォロー体制は非常に重要です。

  • 導入時の設定を代行してくれるか?
  • 退職者への案内や告知をサポートしてくれるか?
  • 運用が軌道に乗るまで、定期的な相談会などを実施してくれるか?

ツールの提供だけでなく、成功まで伴走してくれるパートナーとなり得るか、という視点でサポート体制を確認しましょう。

アルムナイ採用サービスの導入を成功させるための注意点

最後に、せっかく導入したサービスを「宝の持ち腐れ」にしないための注意点を2つお伝えします。

退職者にとってメリットのある情報発信を心がける

プラットフォームを作って満足してはいけません。大切なのは、退職者が見たい、知りたいと思う価値ある情報を発信し続けることです。 求人情報ばかりを発信するのではなく、企業の近況報告や元同僚の活躍、業界の最新トレンドなど、退職者にとって有益なコンテンツを提供し、「このコミュニティに参加していて良かった」と思ってもらうことが関係構築の鍵となります。

社内の協力体制を構築する

アルムナイ採用は、人事部だけで完結するものではありません。現場で一緒に働いていた元上司や同僚からの声かけが、再入社の大きな後押しになることも少なくありません。 「一度辞めた人間を呼び戻すなんて…」といったネガティブな空気が生まれないよう、経営層がアルムナイ採用の重要性を社内に発信し、現場社員にも協力を仰ぐなど、会社全体でアルムナイを温かく迎え入れる雰囲気を作ることが成功の秘訣です。

【関連】アルムナイ採用を社内で成功させる方法は?導入の進め方と説得のコツ

おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。

1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。

2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。

3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。

アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください

今回は、アルムナイ採用を成功に導く「アルムナイ採用サービス」について、その必要性から具体的な選び方までを解説しました。

しかし、「アルムナイ採用について、専門家のアドバイスが欲しい」

「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」

といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。

そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。

リファアルムサイト

ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。

当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。

リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。

アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。

リファアルムの資料ダウンロードはこちら

事例・料金形態が分かる資料ダウンロード