アルムナイ採用とは?メリット・デメリットから導入方法まで徹底解説

「求人を出しても応募が集まらない」「採用コストは増える一方なのに、求める人材に出会えない」「せっかく採用しても、すぐに辞めてしまう…」
企業の成長を牽引する経営者や人事担当者の皆様にとって、人材採用に関する悩みは尽きないのではないでしょうか。特に、採用市場の競争が激化する現代において、従来の手法だけでは限界を感じている方も多いかもしれません。
こうした採用課題を解決する新たな一手として、今、「アルムナイ採用」が注目を集めています。
本記事では、アルムナイ採用の基本的な知識から、具体的なメリット・デメリット、導入を成功させるためのステップ、企業の成功事例まで、網羅的に解説します
もくじ
「アルムナイ採用」とは?
「アルムナイ(Alumni)」とは、もともとラテン語で「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。ここから転じて、ビジネスの世界では企業の「退職者」を指す言葉として使われています。
つまり、アルムナイ採用とは、自社を一度退職した人材を、再び社員として雇用する採用手法のことです。
「出戻り採用」との違い
「退職者を再雇用するなら、昔からある『出戻り採用』と同じでは?」と思われるかもしれません。しかし、両者には明確な違いがあります。
従来の出戻り採用が、欠員が出た際に元社員から偶然連絡があるといった偶発的なケースが多いのに対し、アルムナイ採用は、企業側が退職者を貴重な人材資産と捉え、退職後も継続的な関係を築き、戦略的に再雇用を目指す点に大きな特徴があります。
【関連】なぜ今「出戻り採用」が注目されるのか?アルムナイ採用を導入すべき理由を解説
なぜ今、アルムナイ採用が注目されているのか?
アルムナイ採用が注目される背景には、社会や働き方の大きな変化があります。
- 終身雇用制度の崩壊と転職市場の活発化
一つの会社で定年まで勤め上げるという価値観は薄れ、キャリアアップのための転職が当たり前になりました。これにより、優秀な人材が退職するケースも増え、企業は退職者を「裏切り者」ではなく、新たな経験を積む「卒業生」と捉えるようになりました。 - 働き方の多様化とキャリア観の変化
副業やフリーランスなど、働き方が多様化する中で、企業と個人の関係も変化しています。一度退職した企業に、新たなスキルを身につけて貢献するというキャリアパスも、ポジティブな選択肢の一つとして認識されつつあります。
アルムナイ採用におけるメリット
アルムナイ採用は、企業側だけでなく、アルムナイ(退職者)側にも多くのメリットをもたらします。その内容について紹介します。
企業側のメリット
即戦力人材の確保
最大のメリットは、即戦力を確保できることです。アルムナイは、自社の企業文化や事業内容、人間関係を深く理解しているため、入社後の立ち上がりが非常にスムーズです。研修やオンボーディングにかかる時間とコストを大幅に削減し、早期の活躍が期待できます。
採用コスト・工数の削減
一般的な中途採用では、求人広告費や人材紹介会社への成功報酬など、多額のコストが発生します。アルムナイ採用では、退職者との直接的なネットワークを活用するため、こうした採用コストを大幅に抑えることが可能です。また、選考プロセスも簡略化できるため、人事担当者の工数削減にもつながります。
入社後のミスマッチ防止
中途採用における大きな課題の一つが、「入社してみたらイメージと違った」というミスマッチです。アルムナイ採用では、お互いの長所も短所も理解した上での再雇用となるため、カルチャーフィットやスキルセットのミスマッチが起こるリスクを最小限に抑えられます。
組織の活性化と多様性の確保
アルムナイは、他社で新たな知識やスキル、異なる視点や人脈を身につけています。彼らが社外で得た経験を持ち帰ることで、組織に新しい風が吹き込まれ、イノベーションや事業の多角化のきっかけになることも少なくありません。
アルムナイ(退職者)側のメリット
- 勝手知ったる環境で、スムーズに業務に復帰できる
- 他社での経験を活かし、より責任あるポジションでキャリアアップを目指せる
- 人間関係や社風を理解しているため、心理的安全性が高く、安心して能力を発揮できる
【関連】今、注目すべき「アルムナイ採用」5つのメリットと成功の秘訣
アルムナイ採用におけるデメリットと対策
多くのメリットがある一方、アルムナイ採用には注意すべき点もあります。事前に対策を講じることで、デメリットを最小限に抑えましょう。具体的な内容について紹介します。
企業側のデメリットと対策
- 既存社員との軋轢
アルムナイが役職や給与面で優遇されると、既存社員が不公平感を抱き、モチベーションの低下を招く可能性があります。- 対策:再雇用時の待遇について、客観的な評価基準を設け、既存社員へ丁寧に説明責任を果たすことが重要です。アルムナイの復帰が、組織全体にとってプラスになることを共有しましょう。
- 対策:再雇用時の待遇について、客観的な評価基準を設け、既存社員へ丁寧に説明責任を果たすことが重要です。アルムナイの復帰が、組織全体にとってプラスになることを共有しましょう。
- 退職理由の再発
過去の退職理由(例:労働環境、人間関係など)が改善されていなければ、同じ理由で再び退職してしまうリスクがあります。- 対策:面接の場で、退職理由となった課題が現在どのように改善されているかを具体的に伝え、アルムナイの懸念を払拭することが不可欠です。
アルムナイ(退職者)側のデメリットと対策
- 社内ルールの変化への戸惑い
離職期間中に、社内の評価制度や業務フローが変化していると、いわゆる「浦島太郎状態」になり、戸惑うことがあります。- 対策:受け入れ部署が中心となり、変更点などを丁寧にレクチャーするオンボーディングプログラムを実施することで、スムーズな適応を支援できます。
【関連】アルムナイ採用の導入前に知っておくべきデメリットとは?具体的な対策と成功に導くポイントを解説
アルムナイ採用を成功させるためのポイント
アルムナイ採用を場当たり的なもので終わらせないための、戦略的な仕組みづくりにおけるポイントを紹介します。
目的と方針の明確化
まず、「なぜアルムナイ採用を行うのか」「どのような経験を積んだ人材に戻ってきてほしいのか」といった目的や採用方針を明確にします。経営層と人事部で共通認識を持つことが、成功の第一歩です。
ツール導入による情報のデータベース化
円満退職者の連絡先、在籍時の役職や実績、退職理由などを本人の同意を得た上でデータベース化し、いつでも連絡が取れる状態を維持します。
また、アルムナイ採用ツールを導入することで、アルムナイとのコミュニケーションを円滑化し、アルムナイ採用の成功へと導くことができます。
【関連】アルムナイ採用を成功に導くツールとは?メリット・機能から導入の注意点まで解説
アルムナイ・ネットワークの構築
退職者との継続的な接点を作るため、FacebookグループなどのSNSや、専用のプラットフォームを活用して、アルムナイだけが参加できるコミュニティ(アルムナイ・ネットワーク)を構築します。
定期的な情報発信と関係性の維持
ネットワークを通じて、会社の近況報告、新規事業のニュース、求人情報などを定期的に発信します。また、オンライン・オフラインでの交流イベントを企画し、アルムナイの帰属意識を高め、良好な関係を維持することが重要です。
アルムナイ採用専門の選考プロセスの設計
通常の選考とは別に、アルムナイ向けの少し簡略化された選考フローを用意することで、応募へのハードルを下げ、スムーズな復帰を促すことができます。
アルムナイ採用を検討する上での重要な注意点
最後に、アルムナイ採用を成功させるために、最も大切にしていただきたい心構えをお伝えします。
円満退職の促進が全ての始まり
アルムナイ採用の成功は、退職時の対応にかかっていると言っても過言ではありません。「いつでも戻ってきてほしい」「社外での活躍を応援している」というポジティブな姿勢で退職者を送り出す企業文化が、将来の再会につながります。
特別扱いしない公平な選考
アルムナイだからといって無条件に採用するのではなく、他の候補者と同様に、現在のスキルや経験が会社の求めるものとマッチしているかを公平に判断する必要があります。
全社的な理解の醸成
アルムナイ採用は、人事部だけで進められるものではありません。経営層から現場の社員まで、その意義やメリットについて全社的な理解を得て、温かく迎え入れる雰囲気を作ることが成功の鍵となります。
おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください
本記事では、新たな採用戦略として注目される「アルムナイ採用」について、その定義からメリット、導入ステップまでを詳しく解説しました。
アルムナイ採用は、単なる「人手不足を補うための出戻り採用」ではありません。 退職者を「失った人材」ではなく「社外で経験を積む、未来のパートナー候補」と捉え、企業と個人の新しい関係性を築く戦略的な人事施策です。
しかし、「アルムナイ採用について、専門家のアドバイスが欲しい」
「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。
そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。