リファラル採用(社員紹介制度)を成功に導く5つの重要ポイント

リファラル採用(社員紹介制度)を成功に導く5つの重要ポイント

「求人広告費が高騰しているのに、応募が集まらない…」 「採用しても、社風に合わずすぐに辞めてしまう…」 「採用業務にマンパワーを割けず、悪循環に陥っている…」

企業の経営者や人事担当者の皆様にとって、採用活動に関する悩みは尽きないのではないでしょうか。

こうした課題を解決する一手として、近年ますます注目を集めているのが「リファラル採用(社員紹介制度)」です。

本記事では、リファラル採用の基礎知識から、具体的なメリット・デメリット、成功のための重要なコツまで、網羅的に解説します。

リファラル採用(社員紹介制度)とは?

リファラル採用(Referral Recruitment)とは、自社の社員に、友人や知人など、自身の個人的なつながり(人脈)の中から候補者を紹介してもらう採用手法のことです。「社員紹介制度」とも呼ばれ、古くから存在する手法ですが、その有効性から近年改めて注目されています。

求人広告や人材紹介会社といった従来の採用手法が、企業側から不特定多数の求職者へアプローチする「外向き」の手法であるのに対し、リファラル採用は、社員という「内側」のネットワークを起点とするのが最大の特徴です。

紹介する社員は、自社の企業文化や事業内容、そして働く環境のリアルな姿を深く理解しています。その上で、「この人ならうちの会社で活躍できそうだ」「うちの社風に合うはずだ」と感じる人物を紹介するため、企業と候補者のミスマッチが起こりにくいという大きな利点があります。

なぜ今、リファラル採用が注目されているのか?

リファラル採用が再評価されている背景には、大きく2つの要因があります。

  1. 採用競争の激化と採用チャネルの多様化
    少子高齢化による労働人口の減少に伴い、企業の採用競争は激化の一途をたどっています。多くの企業が同じ求人媒体に広告を出す中で、自社の求人を見つけてもらうことすら困難になっています。こうした状況下で、従来の手法だけに頼らない、新しい採用チャネルの開拓が不可欠となっており、その有効な手段としてリファラル採用が注目されています。
  2. 求職者の価値観の変化
    インターネットやSNSの普及により、求職者は企業の公式情報だけでなく、口コミサイトやSNSを通じて「社員のリアルな声」を重視するようになりました。リファラル採用は、社員という信頼できる情報源から、企業の魅力や実情が直接候補者に伝わるため、求職者の安心感や入社意欲を高める効果が期待できます。

【企業・社員別】リファラル採用(社員紹介制度)のメリット・デメリット

リファラル採用(社員紹介制度)には多くのメリットがありますが、注意すべきデメリットも存在します。導入を成功させるためには、双方を正しく理解し、対策を講じることが重要です。

企業側の4つのメリット

  • 採用コストを大幅に削減できる
    求人広告の掲載費や人材紹介会社への成功報酬が不要になるため、採用コストを劇的に抑えることが可能です。社員への紹介報酬(インセンティブ)を支払う場合でも、外部サービスを利用するよりはるかに安価に済むケースがほとんどです。
  • 企業文化にマッチした人材を採用しやすい
    社員は自社の文化や価値観を肌で感じています。その社員が推薦する人材は、スキルだけでなく、カルチャーフィットの観点でも親和性が高い傾向にあります。結果として、入社後のミスマッチを防ぎやすくなります。
  • 入社後の定着率向上が期待できる
    紹介された候補者は、入社前に社員から仕事内容や職場の雰囲気についてリアルな情報を得ています。入社後のギャップが少ないため、早期離職のリスクを低減し、長期的な活躍が期待できます。社内に知人(紹介者)がいるという安心感も、定着を後押しする要因となります。
  • 転職潜在層にもアプローチできる
    リファラル採用は、今すぐの転職を考えていない「転職潜在層」にもアプローチできる点が大きな強みです。優秀な人材ほど、現職で活躍しており転職市場には出てきません。社員からの「うちで一緒に働かない?」という声かけが、そうした優秀層の転職意欲を喚起するきっかけになり得ます。

【関連】リファラル採用のメリット7選!デメリットや成功のコツも徹底解説

企業側の3つのデメリットと対策

  • 人間関係の悪化リスク(不採用時など)
    紹介された候補者が不採用となった場合、紹介者と候補者の人間関係が気まずくなる可能性があります。
    • 対策:事前に「通常の選考と同様に合否を判断する」ことを社員に明確に伝えておきましょう。また、不採用の際は、紹介者と候補者双方に、選考プロセスが公正であったことや、感謝の意を丁寧に伝えることが不可欠です。
  • 紹介される人材の質や属性が偏る可能性
    社員は自分と似たスキルや経歴を持つ知人を紹介する傾向があるため、紹介される人材のタイプが偏ってしまうことがあります。
    • 対策:募集の際に「どのようなスキルや経験を持つ人材を求めているか」という求める人物像を、できる限り具体的に全社員へ共有しましょう。多様な人材が必要であることを伝え続けることが重要です。
  • 制度が形骸化・マンネリ化しやすい
    導入当初は盛り上がっても、時間が経つにつれて社員の関心が薄れ、誰も紹介してくれない「休眠制度」になってしまうことがあります。
    • 対策:定期的に制度についてリマインドしたり、紹介成功事例を社内で共有したりするなど、継続的な情報発信を行いましょう。制度そのものも、社員の意見を取り入れながら定期的に見直すことが大切です。

【関連】リファラル採用のデメリット9選!失敗しないための対策を徹底解説

紹介する社員側のメリット・デメリット

  • メリット
    信頼できる仲間と働ける、インセンティブがもらえる、会社に貢献できるといったメリットがあります。
  • デメリット
    紹介した友人が不採用になったり、早期離職したりした場合に気まずさを感じる可能性があります。


リファラル採用(社員紹介制度)の導入・進め方

リファラル採用(社員紹介制度)を成功させるためには、事前の制度設計が何よりも重要です。以下のステップに沿って、着実に準備を進めましょう。

1.制度の目的とルールを設計する

まず、「なぜリファラル採用を導入するのか」という目的を明確にしましょう。「採用コストを20%削減する」「エンジニアを年間5名採用する」など、具体的な目標を設定することで、その後の施策がブレにくくなります。 その上で、以下のような基本的なルールを定めます。

  • 対象者
    正社員のみか、契約社員やアルバイトも対象にするか。
  • 紹介フロー
    誰に、どのように紹介するのか(人事担当者に直接、専用フォームに入力など)。
  • 選考基準
    リファラル採用であっても通常の選考プロセスを踏むことを明記。

【関連】リファラル採用の目的とは?採用コスト削減と定着率向上を実現する5つのゴール設定

2.紹介報酬(インセンティブ)を決める

社員の協力意欲を高める上で、報酬は重要な要素です。

  • 報酬の相場は?
    報酬額は、採用の難易度によって変動するのが一般的です。一般職であれば3万円~10万円、専門職(エンジニア、デザイナーなど)であれば10万円~30万円程度が相場とされています。自社の状況に合わせて適切な金額を設定しましょう。
  • 報酬を支払うタイミングはいつが最適か?
    トラブルを避けるため、支払いのタイミングは明確に規定しておく必要があります。「紹介した候補者の入社が確定した時点」「試用期間(例:3ヶ月)が満了した時点」など、定着を確認してから支払うのが一般的です。

【関連】リファラル採用のインセンティブとは?相場や制度設計のポイントを徹底解説

3.法律違反にならないか確認する(職業安定法)

リファラル採用の報酬設計においては、「職業安定法」に注意が必要です。 この法律では、原則として、労働者の募集に関わる報酬の提供を禁止しています。
ただし、例外として「賃金、給与として支払われるもの」は認められています。 つまり、紹介報酬を給与や賞与の一部として、就業規則などに規定した上で支払うのであれば問題ありません。高額すぎる報酬は「紹介事業」と見なされるリスクがあるため、社会通念上、妥当な範囲に設定することが重要です。不安な場合は、社会保険労務士などの専門家に相談しましょう。

【関連】リファラル採用は違法?職業安定法違反にならないための5つの注意点を解説

4.全社員へ制度を周知し、協力を依頼する

制度が完成したら、全社員へ向けて丁寧に説明し、理解と協力を得ることが不可欠です。

  • 制度説明会の実施
    制度の目的や背景、具体的なルールを直接伝える場を設けます。
  • 社内ツールでの告知
    社内チャットや社内報などで、いつでも制度を確認できるようにします。
  • 「どんな人を紹介してほしいか」を具体的に伝える
    「コミュニケーション能力が高い人」といった曖昧な表現ではなく、「顧客との折衝経験が3年以上あり、チームをまとめた経験のある方」のように、スキルや経験を具体的に伝えることで、社員は紹介する人物をイメージしやすくなります。

【関連】リファラル採用の社内告知のやり方とは?成功に導く進め方と3つのコツ

5.効果測定と改善を繰り返す

制度は導入して終わりではありません。 「月間の紹介人数」「応募から採用までの決定率」「採用した人材の定着率」などのデータを定期的に測定し、効果を可視化しましょう。 また、社員から「紹介フローが分かりにくい」「もっとこんな情報が欲しい」といったフィードバックを収集し、制度をより良いものへと継続的に改善していく姿勢が成功のカギとなります。

【関連】リファラル採用の成功率を上げる改善策とは?制度設計から社内文化の醸成まで徹底解説

リファラル採用(社員紹介制度)を成功させる5つのコツ

リファラル採用(社員紹介制度)の制度を整えるだけでは、採用は成功しません。ここでは、制度を活性化させ、成果につなげるための重要なコツを5つご紹介します。

  • 経営層が本気でコミットし、熱意を伝える
    経営層がリファラル採用の重要性を理解し、自らその熱意を社員に伝えることが何よりも大切です。「会社を皆で良くしていきたい」というメッセージが伝わることで、社員の当事者意識が高まります。
  • 紹介する社員の負担を徹底的に減らす仕組みを作る
    「紹介したい人はいるけれど、手続きが面倒…」と感じさせては、協力は得られません。紹介用の簡単な登録フォームを用意したり、人事担当者とのカジュアルな面談を設定したりするなど、社員が気軽に紹介できる仕組みを整えましょう。
  • 紹介された候補者への「特別感」のある対応を徹底する
    紹介された候補者は、社員の顔を立てて応募してくれています。事務的な対応ではなく、「〇〇さんから、ぜひお会いしたいと伺いました」といった一言を添えるなど、一人ひとりに丁寧で特別な対応を心がけることで、企業の印象は格段に良くなります。
  • 定期的な情報発信で「紹介文化」を醸成する
    「今、こんなポジションを募集しています!」「先月、リファラル経由で素敵な仲間が増えました!」といった情報を定期的に発信し、社員の関心を維持しましょう。成功事例を共有することは、他の社員の「自分も貢献したい」という意欲を引き出す効果があります。
  • 大前提として「社員が紹介したい」と思える会社であること
    最も本質的なコツは、社員が自社に誇りを持ち、「大切な友人にも勧めたい」と心から思えるような魅力的な組織であることです。風通しの良い職場環境、公正な評価制度、働きがいのある仕事など、従業員エンゲージメントを高める努力こそが、リファラル採用成功の最大の秘訣と言えるでしょう。

リファラル採用(社員紹介制度)に関するよくある質問(Q&A)

Q. 紹介された人を不採用にしても問題ありませんか?

A. はい、全く問題ありません。リファラル採用はあくまで採用チャネルの一つであり、選考基準を甘くするものではありません。ただし、前述の通り、紹介者と候補者の双方へ、選考結果を丁寧に伝え、誠実なフォローを尽くすことが信頼関係を維持する上で非常に重要です。

【関連】リファラル採用を成功に導くフォロー術!満足度を高めるフォロー体制とは?

Q. 報酬(インセンティブ)に法的な規制はありますか?

A. 職業安定法上、報酬は「賃金・給与」として支払う必要があります。就業規則や賃金規程にリファラル採用に関する報酬制度を明記し、給与明細にも記載するなど、正規の支払いであることが客観的に分かるように処理しましょう。

Q. なかなか社員が紹介してくれません。どうすれば良いですか?

A. まずは、制度が十分に周知されているか、求める人物像が具体的に伝わっているかを確認しましょう。それでも紹介が増えない場合は、社員が自社に魅力を感じていない、エンゲージメントが低いといった根本的な課題が隠れている可能性も考えられます。社員アンケートなどを実施し、組織の課題を把握することも有効です。

Q. 制度を形骸化させないためには何をしたら良いですか?

A. スプレッドシートやExcelで運用を行っていた場合、情報の管理がし切れず制度が形骸化してしまうことがあります。リファラル採用に特化したツールを導入することで、コミュニケーションを円滑化し、形骸化を防ぎながらリファラル採用の成功へと導くことができます。

【関連】リファラル採用ツールおすすめ5選!メリットや選び方を徹底解説

おすすめのリファラル採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。リファアルムを使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。

リファアルムを活用する具体的なメリットは下記の3つです。

1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。

2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。

3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。

「リファアルム」を活用してリファラル採用を推進しましょう

今回は、リファラル採用(社員紹介制度)について、そのメリット・デメリットから具体的な導入ステップ、成功のコツまでを詳しく解説しました。

リファラル採用は、単なる採用手法の一つではありません。社員との信頼関係を基盤とし、全社一丸となって仲間探しに取り組む、いわば組織づくりの一環です。


「リファラル採用(社員紹介制度)について、何から手をつければいいか分からない」
「リファラル採用を始めるにあたって、プロの意見が聞きたい」

そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。

リファアルムサイト

ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。

当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。

リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。

リファラル採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。

リファアルムの資料ダウンロードはこちら

事例・料金形態が分かる資料ダウンロード