リファラル採用の効果7選!最大化のコツから注意点まで徹底解説

「リファラル採用に興味はあるけれど、本当に効果があるのだろうか?」 「制度を導入してみたものの、なかなか成果に繋がらず、形骸化してしまっている…」
企業の採用活動において、このような疑問やお悩みをお持ちの経営者様・人事担当者様は少なくありません。
リファラル採用は、正しく運用すれば採用コストの大幅な削減やカルチャーフィットする人材の獲得など、企業に多くのメリットをもたらす非常に効果的な採用手法です。
本記事では、リファラル採用の具体的な効果から、成果を最大化するためのポイント、そして失敗しないための注意点まで、分かりやすく解説します。
もくじ
リファラル採用とは?縁故採用との違い
リファラル採用とは、自社の社員に、友人や知人など信頼できる人材を紹介してもらう採用手法のことです。「リファラル(referral)」は「推薦・紹介」を意味し、「社員紹介採用」とも呼ばれます。
リファラル採用と縁故採用との違い
縁故採用が紹介者の社会的地位などを背景に採用を約束するケースが多いのに対し、リファラル採用はあくまで採用の「きっかけ」が社員からの紹介である、という点が大きな違いです。紹介された候補者も、他の応募者と同様の選考プロセスを経て、厳正に合否が判断されます。
この公平性と透明性が担保されているからこそ、近年の採用市場の変化(売り手市場化、転職の一般化)の中で、信頼できる人材と効率的に出会える手法として注目を集めているのです。
【関連】リファラル採用と縁故採用の違いとは?メリット・デメリットから導入の注意点まで徹底解説
リファラル採用がもたらす7つの効果・メリット
リファラル採用を導入することで、企業は具体的にどのような効果を得られるのでしょうか。ここでは7つの代表的な効果をご紹介します。
1. 採用コストを大幅に削減できる
最大のメリットは、採用コストを劇的に削減できる点です。求人広告媒体への掲載料や人材紹介会社への成功報酬といった外部コストが発生しません。 社員へのインセンティブ(紹介報酬)を支払う場合でも、外部コストに比べればはるかに安価に抑えられるケースがほとんどです。削減できたコストを他の採用活動や社員教育に投資することも可能になります。
2. 企業の文化や価値観に合う人材を採用できる
自社のことを深く理解している社員は、「うちの会社には、こんな人が合うだろう」という肌感覚を持っています。社員というフィルターを通して紹介される人材は、企業の文化や価値観、働き方にフィットする可能性が非常に高いと言えます。これにより、入社後のミスマッチを大幅に減らす効果が期待できます。
3. 採用後の定着率が高く、離職率が低い
紹介する社員は、候補者である友人・知人に対して、企業のリアルな情報(仕事のやりがい、大変なこと、職場の雰囲気など)を正直に伝える傾向があります。候補者は入社前に良い面も悪い面も理解した上で意思決定できるため、入社後のギャップが少なく、結果として定着率の向上に繋がります。
4. 転職潜在層にもアプローチできる
転職サイトやエージェントに登録していないものの、「良い会社があれば転職を考えてもいい」という優秀な「転職潜在層」は数多く存在します。リファラル採用は、社員個人の人脈を通じて、こうした市場に出てこない優秀な人材に直接アプローチできる数少ない手段です。
5. 企業の信頼性・魅力が向上する(採用ブランディング)
社員が自ら「うちの会社は良い会社だよ」と友人に紹介する行為そのものが、企業の魅力や働きがいを証明する強力なメッセージとなります。リファラル採用が活発であることは、「社員が誇りを持ち、エンゲージメントが高い企業」であることの証となり、採用市場におけるブランディング効果も期待できます。
6. 書類選考や一次面接の手間を省ける
信頼できる社員からの紹介であるため、候補者の人柄やスキルレベルについて、ある程度の信頼性が担保されています。そのため、書類選考や一次面接を簡略化するなど、選考プロセス全体を効率化でき、人事担当者の負担軽減にも繋がります。
7. 従業員エンゲージメントの向上に繋がる
社員が友人を紹介する際には、自社の事業内容やビジョン、働く環境の魅力を改めて自分の言葉で語る必要があります。このプロセスを通じて、社員は自社への理解を深め、帰属意識や貢献意欲が高まるという副次的な効果も報告されています。
リファラル採用の3つの注意点と対策
多くの効果がある一方、リファラル採用には注意すべき点も存在します。しかし、これらは事前に対策を講じることで十分に回避可能です。
1. 人間関係のトラブルに発展するリスク
紹介した友人が不採用になったり、採用後に早期退職してしまったりした場合、紹介した社員と友人の関係性、あるいは紹介した社員の社内での立場が気まずくなる可能性があります。
- 対策:
- 紹介者・被紹介者の双方に「リファラル採用はあくまで選考の機会を提供するものであり、採用を約束するものではない」と事前に明確に伝える。
- 不採用の際は、紹介者への丁寧なフォローを忘れない。
2. 人材の多様性が損なわれる可能性
社員が自分と似たタイプの人材を紹介し続けることで、組織内の人材が同質化してしまうリスクがあります。多様性が失われると、新しいアイデアやイノベーションが生まれにくくなる可能性があります。
- 対策:
- リファラル採用だけに頼らず、求人広告やダイレクトリクルーティングなど、他の採用手法とバランス良く組み合わせる。
- 社員に対して、どのようなスキルや経験を持つ人材を求めているのか、求める人物像を具体的に共有する。
3. 社員の協力が得られず制度が形骸化する
「紹介するメリットを感じない」「通常業務が忙しくて協力できない」といった理由で、社員の協力が得られず、制度が全く機能しなくなるケースは少なくありません。
- 対策:
- 紹介フローを簡素化し、社員が手軽に紹介できる仕組み(紹介用URLの発行など)を整える。
- 社員が「協力したい」と思えるような、納得感のあるインセンティブ制度を設計する。
【関連】リファラル採用の注意点7選!法規制から人間関係のトラブルまで徹底解説
リファラル採用の効果を最大化させるためのポイント
では、どうすればリファラル採用の効果を最大限に引き出すことができるのでしょうか。成功している企業に共通するポイントをご紹介します。
目的とルールの明確化(制度設計)
まずは、なぜリファラル採用を行うのかという目的を明確にし、具体的なルールを策定します。
- 対象職種
全ての職種か、特定の職種か - 紹介フロー
誰に、どのように紹介するのか - インセンティブ
いつ、誰に、何を、どのくらい支払うのか - 禁止事項
強引な紹介の禁止など これらのルールを明文化し、全社員がいつでも確認できるように周知することが重要です。
経営層が率先し、全社で取り組む文化を醸成する
リファラル採用は人事部だけの仕事ではありません。経営層が自らその重要性を語り、積極的に人脈を紹介するなど、率先して取り組む姿勢を見せることが不可欠です。「会社全体で良い仲間を探そう」という文化を醸成することが、成功への一番の近道です。
「紹介したくなる」情報提供を徹底する
社員が友人・知人に自社の魅力を伝えやすいよう、会社側が情報提供をサポートすることも大切です。
- 募集ポジションの仕事内容や求める人物像を分かりやすくまとめた資料
- 会社のビジョンやカルチャーが伝わる紹介用動画
- 社員がSNSなどで気軽にシェアできる求人情報 こうした「武器」を用意することで、紹介のハードルは格段に下がります。
【関連】リファラル採用の社内告知のやり方とは?成功に導く進め方と3つのコツ
公平で納得感のあるインセンティブを用意する
社員の協力意欲を高めるインセンティブは重要です。紹介した人材の採用が決定したら報酬を支払うのが一般的ですが、金額だけでなく、その内容も工夫の余地があります。
- 金銭的報酬
職種や役職に応じて数万円~数十万円 - 非金銭的報酬
特別休暇、食事券、ギフトカード、社内表彰など 感謝の気持ちを伝えることが最も重要であり、金銭以外の報酬も効果的です。
【関連】リファラル採用の報酬制度とは?金額の相場から制度設計のコツまで解説
定期的な効果測定と改善を行う
制度を導入して終わりではなく、定期的に効果を測定し、改善していくことが欠かせません。
- 社員への認知度
- 紹介数、応募数、採用決定数
- どの部署から多くの紹介が出ているか これらのデータを分析し、「なぜ紹介が進まないのか」「どうすればもっと協力してもらえるか」といった課題を洗い出し、制度のアップデートを続けていきましょう。
リファラル採用に特化したツールを活用する
近年、リファラル採用の運用を効率化・活性化させるための専用ツールやクラウドサービスが増えています。こうしたツールの活用は、成功の確率を大きく高めます。
ツールがあることで、社員は気軽に紹介することができ、人事担当者としても管理工数の削減を実現することができます。
アナログな運用では管理が難しく、形骸化しやすいリファラル採用も、ツールを活用することで制度として定着させやすくなります。
おすすめのリファラル採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。リファアルムを使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
リファアルムを活用する具体的なメリットは下記の3つです。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
「リファアルム」を活用してリファラル採用を推進しましょう
本記事では、リファラル採用がもたらす効果や注意点、そして成功のためのポイントを解説しました。
リファラル採用は、単に制度を導入すればうまくいくというものではありません。社員が「この会社を大切な友人に自信を持って勧めたい」と心から思えるような魅力的な組織作りと、社員が「協力したい」と思えるような仕組み作りを構築し運用していくことが、リファラル採用を成功させ、会社の成長を加速させることに繋がるのです。
しかし、「リファラル採用の効果について、さらに詳しく知りたい」
「リファラル採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。
そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
リファラル採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。