リファラル採用は難しい?5つの理由と成功に導く実践ポイントを解説

リファラル採用は難しい?5つの理由と成功に導く実践ポイントを解説

「コストを抑え、自社にマッチした人材を採用できると聞いてリファラル採用を導入したが、期待したほど紹介が集まらない…」 「これからリファラル採用を始めたいが、”難しい” “うまくいかない” という声も聞こえてきて、導入に踏み切れないでいる…」

企業の経営者や人事担当者の皆様の中には、このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

リファラル採用は、社員の個人的なつながりを活用する採用手法であり、多くのメリットがある一方で、その推進には独特の難しさがあります。

しかし、リファラル採用が難しいとされるのには明確な理由があり、一つひとつに有効な対策が存在します。

本記事では、リファラル採用が難しいと言われる根本的な理由から、具体的な解決策、そして成功させるためのポイントまでを網羅的に解説します。

リファラル採用とは?

まずはじめに、リファラル採用の基本的な仕組みと、そのメリットについて再確認しておきましょう。

リファラル採用とは、自社の社員に、友人や知人など、自社に合う優秀な人材を紹介・推薦してもらう採用手法のことです。英語の「referral(紹介・推薦)」が語源となっています。

この手法が注目される背景には、労働人口の減少に伴う採用競争の激化があります。従来の求人広告や人材紹介サービスだけでは、求める人材に出会うことが難しくなってきたのです。

リファラル採用のメリット

リファラル採用は、単なる採用チャネルの追加に留まらず、関わるすべての人にメリットをもたらす可能性を秘めています。

  • 企業側のメリット
    • 採用コストの削減
      求人広告費や人材紹介手数料を大幅に削減できます。
    • ミスマッチの防止と定着率の向上
      社員が自社の文化や働き方を理解した上で紹介するため、入社後のミスマッチが起こりにくく、早期離職を防ぎます。
    • 潜在層へのアプローチ
      まだ転職を具体的に考えていない「転職潜在層」にもアプローチが可能です。
  • 紹介する社員側のメリット
    • インセンティブ(報酬)
      紹介が採用につながった場合に、会社から報酬を受け取れます。
    • 貢献感
      会社の成長に直接貢献しているという実感を得られます。
    • 信頼できる仲間と働ける
      気心の知れた友人と一緒に働くことで、自身の仕事のパフォーマンスや満足度も向上します。
  • 紹介される候補者側のメリット
    • リアルな情報の入手
      求人票だけでは分からない、社内の雰囲気や働きがいといったリアルな情報を、信頼できる友人から直接聞くことができます。
    • 安心感
      知人がいる会社で働くことへの安心感が、入社への後押しとなります。

このように、多くのメリットがあるリファラル採用ですが、なぜ「難しい」と感じられてしまうのでしょうか。

【関連】リファラル採用のメリット7選!デメリットや成功のコツも徹底解説

なぜリファラル採用は「難しい」と言われるのか?よくある5つの理由

多くの企業がリファラル採用でつまずいてしまうのには、共通する理由があります。貴社の状況と照らし合わせながら、課題がどこにあるのかを確認してみましょう。

1.社員の協力が得られない・当事者意識が低い

最も多いのが、「社員が積極的に協力してくれない」という課題です。「制度は作ったものの、全く紹介が生まれない」というケースは少なくありません。 その背景には、社員側のこんな本音が隠されています。

  • 「通常業務が忙しくて、友人探しまで手が回らない」
  • 「紹介しても自分にどんなメリットがあるのか分からない」
  • 「人事の仕事であり、自分には関係ない」

リファラル採用を「自分ごと」として捉えてもらえない限り、制度は形骸化してしまいます。

2.制度の設計や周知が不十分

社員に協力する意思があったとしても、制度自体に問題があれば活用は進みません。

  • 紹介から採用までのフローが複雑で分かりにくい
  • インセンティブ(報酬)の金額や支払われる条件が不明確
  • そもそも、リファラル採用制度があること自体が一部の社員にしか知られていない

このような状態では、社員もどう行動していいか分からず、紹介への一歩を踏み出せずにいます。

3.紹介される人材の質にばらつきがある

いざ紹介が集まり始めても、「残念ながら、うちが求めるスキルや人物像とは少し違う…」というケースも発生します。 これは、「仲が良い友人だから」「飲み仲間だから」といった理由だけで紹介が行われてしまうために起こります。会社がどんな人材を求めているのかが社員に正しく伝わっていないと、このようなミスマッチが生じやすくなります。

4.人間関係への配慮という心理的ハードル

社員が友人を紹介することをためらう、大きな要因の一つが「人間関係への配慮」です。

  • 「もし紹介した友人が選考で不採用になったら、気まずい関係になってしまうかもしれない」
  • 「紹介した手前、友人が入社後にうまくいかなかったら自分にも責任を感じてしまう」

このような心理的な負担が、紹介へのブレーキとなってしまうのです。

5.短期的な成果が出にくい

求人広告を出せば翌日から応募が来る可能性があるのに対し、リファラル採用はすぐに成果が出るとは限りません。 社員が友人との会話の中で少しずつ会社の魅力を伝え、関係を構築していく…といった地道な活動の積み重ねが実を結ぶ、中長期的な施策です。この特性を理解せず、短期的な成果ばかりを求めてしまうと、「リファラル採用は効果がない」と誤った判断を下しかねません。

【関連】リファラル採用のよくある課題7選!成功に導く解決策を解説

リファラル採用を成功させるための具体的な解決策

ここまで見てきた「難しい理由」は、いずれも適切な対策を講じることで乗り越えられます。ここでは、明日からでもすぐに実践できる具体的な解決策をご紹介します。

「社員の協力」を引き出す文化と仕組みづくり

社員の当事者意識を高め、「協力したい」と思ってもらうための仕掛けが不可欠です。

  • 魅力的なインセンティブ制度を設計する
    金銭的な報酬はもちろん有効ですが、それだけでは「お金のため」という意識が強くなりすぎる懸念も。食事券や特別休暇、ギフトカードなど、社員が「嬉しい」と感じるユニークな報酬を用意するのも良いでしょう。また、採用決定時だけでなく、紹介があった時点や面接に進んだ時点など、段階的に報酬を設定するのもモチベーション維持に効果的です。
  • 会社の魅力やビジョンを社内に共有する
    社員が「この会社を自信を持って友人に勧めたい」と心から思えることが、リファラル採用成功の最大の鍵です。経営者が自社のビジョンや事業の社会的意義を熱く語る場を設けたり、社内報で活躍する社員を紹介したりするなど、自社へのエンゲージメント(愛着や貢献意欲)を高める取り組みを継続的に行いましょう。
  • 紹介依頼のハードルを下げる工夫
    「優秀な人を紹介して」と漠然と依頼するのではなく、「まずはランチに一緒に行くだけでもインセンティブ対象」「カジュアルな会社説明会に誘うだけでもOK」など、社員が気軽に行動できる仕組みを作ることで、紹介へのハードルをぐっと下げることができます。

誰にでも分かりやすい制度設計と徹底した周知

制度は、誰もが理解でき、簡単に使えるものでなくてはなりません。

  • シンプルで明確なルールを作る
    紹介の手順、対象となるポジション、インセンティブの条件などを、誰が見ても一目で分かるように図やイラストを使って資料にまとめましょう。専用の申請フォームを用意するなど、申請プロセスを簡略化することも重要です。
  • あらゆる手段で継続的にアナウンスする
    制度を作っただけで満足せず、定期的に周知することが大切です。朝礼や全社ミーティングでの声かけ、社内報での特集、ビジネスチャットでのリマインドなど、あらゆる接点で社員の目に触れる機会を作り、「今、このポジションで募集しています!」と具体的な情報を発信し続けましょう。

【関連】リファラル採用の制度設計とは?成功に導く運用のコツ

「紹介の質」を高めるための情報共有

求める人物像を明確に伝え、ミスマッチを防ぎましょう。

  • 求める人物像(ペルソナ)を具体的に共有する
    「営業経験3年以上」といったスキルや経験だけでなく、「チームで協力して目標達成することに喜びを感じる人」「お客様の課題解決に真摯に向き合える人」といった人柄や価値観まで、できる限り具体的に言語化して社員に共有します。これにより、社員は自分の友人の中から「この人なら合いそうだ」とイメージしやすくなります。

「人間関係」に配慮した丁寧なコミュニケーション

社員の心理的な負担を軽減するための配慮を忘れてはいけません。

選考のプロセスや結果は、紹介者と候補者の両方に対して、可能な限り丁寧かつ迅速にフィードバックしましょう。特に不採用となってしまった場合には、その理由を誠実に伝えるとともに、「今回はご縁がありませんでしたが、素晴らしい方をご紹介いただき、本当にありがとうございました」と、紹介者への感謝の気持ちをしっかりと伝えることが重要です。このような丁寧な対応が、次の紹介へとつながる信頼関係を築きます。

リファラル採用の推進が難しい場合、専用ツールを活用しましょう

ここまでにご紹介した対策を実践しても、「なかなか成果が出ない」「そもそも、これらの施策を実行する人手が足りない」という場合もあるかもしれません。

そんな時は、採用のプロフェッショナルである外部の採用支援サービスや、リファラル採用に特化したツールを活用するのも有効な選択肢です。 リファラル採用サービスを導入することで、自社だけでは解決が難しい課題を乗り越えるためのサポートが受けられます。

自社のリソース不足やノウハウ不足を補い、最短で成果を出したいとお考えの場合は、一度検討してみてはいかがでしょうか。

【関連】リファラル採用サービスとは?自社に合った選び方と比較ポイントを紹介

おすすめのリファラル採用を支援するサービス「リファアルム」

リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。リファアルムを使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。

リファアルムを活用する具体的なメリットは下記の3つです。

1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。

2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。

3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。

「リファアルム」を活用してリファラル採用を推進しましょう

本記事では、リファラル採用が「難しい」と言われる理由と、その具体的な解決策について解説しました。

これらの課題は、社員のエンゲージメント向上、分かりやすい制度設計と周知、丁寧なコミュニケーションといった対策を地道に行うことで、必ず乗り越えることができます。

リファラル採用は、単に採用コストを削減するためのテクニックではありません。社員一人ひとりが自社の魅力を再認識し、「自分ごと」として仲間集めに関わることで、組織の一体感を醸成し、エンゲージメントを高めるための重要な取り組みです。

しかし、「リファラル採用について、さらに詳しく知りたい」
「リファラル採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」

といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。

そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。

リファアルムサイト

ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。

当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。

リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。

リファラル採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。

リファアルムの資料ダウンロードはこちら

事例・料金形態が分かる資料ダウンロード