アルムナイ採用を社内で成功させる方法は?導入の進め方と説得のコツ

一度自社を退職した人材を再び雇用する「アルムナイ採用」。人材獲得競争が激しさを増す現代において、企業の新たな採用手法として大きな注目を集めています。
貴社でも「即戦力となる人材を効率的に採用したい」「自社の文化を深く理解した人材が欲しい」といった思いから、アルムナイ採用の導入を検討されているのではないでしょうか。
しかし、いざ社内で推進しようとすると、「一体、何から手をつければいいのだろうか」「経営層や現場社員から反対されたらどうしよう」といった、担当者ならではの壁に直面することも少なくありません。
本記事では、そんなお悩みを抱える経営者様・人事担当者様に向けて、アルムナイ採用を社内でスムーズに進めるための具体的な手順を解説します。
もくじ
「アルムナイ採用」とは?再注目される理由と企業にもたらす価値
まず、基本となるアルムナイ採用の定義と、なぜ今アルムナイ採用が注目されているのかを確認しておきましょう。社内導入について説得する際の基礎知識にもなります。
今、アルムナイ採用が注目される背景
「アルムナイ(alumni)」とは、もともと「卒業生」や「同窓生」を意味する言葉です。ここから転じて、人事領域では企業の「退職者」を指します。
かつては「一度会社を辞めた人」というネガティブなイメージがありましたが、終身雇用が当たり前ではなくなり、キャリアアップのための転職が一般化した現代では、その価値が見直されています。
少子高齢化による生産年齢人口の減少と、それに伴う人材獲得競争の激化を背景に、企業は新たな人材の選択肢として、自社の事情をよく知る「アルムナイ」に注目しているのです。
アルムナイ採用のメリット・デメリット
社内でアルムナイ採用の導入の合意形成を得るためには、メリットだけでなく、想定されるデメリットも客観的に示すことが重要です。
- メリット
- 即戦力化の速さ
事業内容や社内カルチャーを既に理解しているため、オンボーディング(受け入れ研修)期間が短く、早期の活躍が期待できます。 - 採用・教育コストの削減
求人広告費や人材紹介手数料を抑えられ、入社後の教育コストも低減できます。 - ミスマッチの防止
お互いのことをよく理解しているため、「こんなはずではなかった」という入社後のミスマッチが起こりにくいです。 - 新たな知見の獲得
他社で培った新しいスキルやノウハウ、人脈を社内に持ち帰ってくれる可能性があります。 - エンゲージメント向上
「出戻りできる会社」という事実は、現職社員に安心感を与え、エンゲージメントや定着率の向上に繋がることもあります。
- 即戦力化の速さ
- デメリット
- 既存社員との人間関係
退職時や在職中の人間関係によっては、既存社員が快く思わないケースも考えられます。 - 待遇決定の難しさ
再入社時の給与や役職を、在籍期間や他社での経験、既存社員との公平性を考慮して決定する必要があり、調整が難しい場合があります。 - 退職理由の把握
ネガティブな理由で退職した場合、その原因が解決されていなければ、再び同じ理由で離職するリスクがあります。
- 既存社員との人間関係
アルムナイ採用を社内で成功させる「3つの秘訣」
アルムナイ採用は、単に制度を作るだけでは成功しません。ここでは、社内にアルムナイ採用を根付かせ、成果を出すために不可欠な「3つの秘訣」をご紹介します。
経営トップによる「ウェルカムな文化」の発信
最も重要なのは、経営トップが自らの言葉で「アルムナイを歓迎する」というメッセージを社内外に発信することです。「一度辞めた社員=裏切り者」といった古い価値観を払拭し、「退職はキャリアの選択肢であり、他社で経験を積んだ仲間が戻ってくることは会社にとって財産だ」というポジティブな文化を醸成します。全社会議や社内報などでトップが繰り返し語ることで、社員の意識は確実に変わっていきます。
退職者を「資産」と捉える継続的な関係構築
退職者を「過去の社員」ではなく、「社外にいる貴重な資産」と捉え、継続的にコミュニケーションを取り続けることが成功の鍵です。退職者専用のSNSグループやメーリングリストなどを活用し、会社の近況や業界の動向、募集中のポジションなどを定期的に届けましょう。大切なのは、すぐに採用に繋げようと焦るのではなく、アルムナイが「古巣は今も自分のことを気にかけてくれている」と感じられるような、長期的な関係性を築くことです。
全社員が納得する「公平・透明なルール」の整備
アルムナイ採用を進める上で、既存社員の協力は不可欠です。彼らが不公平感や不安を感じないよう、誰もが納得できる客観的なルールを整備し、それをオープンにしなくてはなりません。特に、再入社時の給与や役職の決定プロセスは明確に定めましょう。「退職後の経験やスキルを客観的に評価し、社内規程に沿って決定する」という透明性の高いルールがあることで、既存社員の理解を得やすくなるだけでなく、アルムナイ自身も安心して応募できるようになります。
アルムナイ採用を社内で進める具体的な手順
ここからは、実際にアルムナイ採用を社内で導入するための具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。
目的と目標の明確化「何のために、誰を採用するのか」
まず最初に行うべきは、「なぜアルムナイ採用を行うのか」という目的を明確にすることです。 例えば、「新規事業立ち上げのために、業界経験が豊富な人材が必要」「欠員補充を、採用コストを抑えて迅速に行いたい」など、目的によってターゲットとなる人材像は変わります。 目的が定まったら、「半年以内に2名採用する」「採用コストを従来比で30%削減する」といった具体的な目標を設定しましょう。この目的と目標が、社内を説得する際の軸となります。
社内への丁寧な情報共有と理解促進
次に、設定した目的と目標を基に、社内への情報共有と合意形成を進めます。アプローチは、相手によって変えるのがポイントです。
- 経営層に対して
メリット・デメリット、費用対効果、成功事例などをまとめた資料を用意し、事業成長にどう貢献するかを論理的に説明します。 - 現場社員に対して
「なぜ元社員を再雇用するのか」「自分たちの評価や待遇に影響はないか」といった懸念や不安に寄り添い、丁寧に説明する場を設けます。アルムナイがもたらすプラスの影響(業務負荷の軽減、新たなノウハウの共有など)を伝え、協力を仰ぎましょう。
公平性を担保する制度・ルールの設計
社内の理解が得られたら、トラブルを未然に防ぐための制度やルールを設計します。少なくとも、以下の項目は明確に定めておきましょう。
- 対象者の定義
勤続年数、役職、退職理由など、誰をアルムナイ採用の対象とするか。 - 再入社時の待遇
給与や役職をどう決定するか(例:退職時の待遇をベースに、他社での経験を考慮する)。 - 選考フロー
通常のキャリア採用とどう違うのか、誰が面接するのかなど。 - 就業規則への明記
正式な制度として、就業規則や賃金規程に追記します。
アルムナイ(退職者)との継続的な関係構築
制度を作るだけでは、応募者は現れません。アルムナイに対して、会社の情報を届け、いつでも接点が持てる状態を作っておくことが不可欠です。
- アルムナイ・ネットワークの構築
退職者専用のSNSグループやメーリングリストを作成する。 - 定期的な情報発信
会社の近況や新規プロジェクト、求人情報などを定期的に発信する。 - イベントの開催
オンラインでの近況報告会や、OB/OG会などを企画する。
募集の開始と選考の実施
関係構築ができてきたら、いよいよ募集と選考です。ステップ4で構築したネットワーク内で告知するほか、公式サイトにアルムナイ採用専用ページを設けるのも有効です。 選考では、退職理由と再入社の動機を丁寧にヒアリングし、ミスマッチが起こらないよう慎重に判断することが重要です。
アルムナイ採用を成功させる専用ツールの重要な機能
アルムナイとの関係構築や採用活動を社内に浸透させる上で、専用ツールの活用は非常に有効です。ここでは、アルムナイ採用を成功に導くために特に重要となるツールの機能を3つご紹介します。
社内に浸透しやすい「求人ページのURL共有機能」
最終的なゴールである再雇用に直結するのが、求人ページです。その求人ページをアルムナイに共有する際、細かい求人情報を一つ一つ伝えるのは手間がかかる作業になってしまいます。そのため、ツール内の求人ページをURLやQRコードなどで共有できる機能があると、社内でアルムナイ採用が浸透しやすくなります。また、アルムナイ側も簡単に応募フォームへ遷移できるため、応募へのハードルが大きく下がります。
定期的なリマインドや情報共有ができる「社内報機能」
アルムナイ採用を成功させるには、社内の協力が必要です。定期的に「アルムナイ通信」といった社内報を展開することで、どのような取り組みをしているのか、どんなメリットがあるのかを周知しやすくなります。さらに、実際にアルムナイへ共有できる求人ページのURLのリマインドもできるため、社内報機能の活用が効果的です。
関係を深化させる「サンクスカード機能」
アルムナイとの良好な関係を築くには、継続的なコミュニケーションが欠かせません。ツールには、内定後の感謝を伝えるサンクスカード機能があるとより関係を深化させることができます。また、アルムナイ採用に協力してくれた社員に対する称賛も、サンクスカード機能を通じて行うことが可能です。
アルムナイ採用が社内に浸透しない時の3つの対処法
アルムナイ採用の制度を導入したものの、「期待したほど活用されない」「社内の反応が薄い」といった壁にぶつかることもあります。ここでは、アルムナイ採用が社内に浸透しない時のよくある原因と、その対処法を3つのパターンに分けて解説します。
目的が共有されず「他人事」になっている
担当部署だけが意気込み、現場の社員が「なぜアルムナイ採用をやるのか」を理解していないケースです。これでは、いざ候補者が現れても、現場の協力が得られず選考がスムーズに進みません。
【対処法】
改めて社内説明会などを開き、アルムナイ採用の目的と、現場にもたらされるメリット(例:即戦力加入による業務負荷の軽減、新しいノウハウの共有など)を具体的に伝えましょう。「自分たちにもメリットがある」と実感してもらうことが、「他人事」から「自分事」へ意識を変える第一歩です。
既存社員から「不公平感」や「不安」の声が上がる
「出戻り社員がなぜ自分より良い待遇なのか」「昔の関係性があってやりにくい」といった、既存社員の心理的な抵抗が、制度の浸透を妨げているケースです。
【対処法】
まずは、社員の不安や不満の声を真摯に受け止めることが重要です。その上で、秘訣3で解説した「公平・透明なルール」を改めて丁寧に説明し、特定の個人を優遇するものではないことを周知徹底します。また、アルムナイと既存社員が協働して成功した事例を社内で共有するなど、ポジティブなイメージを醸成していくことも有効です。
肝心の退職者からの「応募」がない
制度を整え、社内の準備も万端。しかし、肝心のアルムナイからの反応が全くないケースです。原因は、会社の魅力が退職者に伝わっていないか、あるいは「戻りたい」と思えるような会社ではない、と思われている可能性が考えられます。
【対処法】
まずは、退職者ネットワークを通じて、会社の成長や新しい取り組み、働きがいのある環境などを積極的に発信し、会社の「今」の魅力を伝えましょう。また、根本的な対策として、退職時の対応を見直す「オフボーディング」の改善も重要です。「円満な退職」をサポートし、感謝をもって送り出す文化を育むことが、未来のアルムナイからの応募に繋がります。
社内の取り組みを加速させる!アルムナイ採用を成功に導く3つのポイント
最後に、アルムナイ採用の取り組みを形骸化させず、継続的に成功させるためのポイントを3つご紹介します。
退職体験の向上(ポジティブな関係での送り出し)
アルムナイ採用の本当のスタートは「採用時」ではなく「退職時」です。退職者に対して、これまでの感謝を伝え、「いつでも相談に来てほしい」「また一緒に働ける日を楽しみにしている」といったポジティブな言葉で送り出す文化が、将来のアルムナイ採用に繋がります。
アルムナイ限定の交流イベントの企画・実施
堅苦しい募集だけでなく、オンライン同窓会や、会社の最新プロジェクトに関する勉強会など、アルムナイが気軽に参加できるイベントを企画しましょう。こうした場が、復帰への意欲を自然に高めるきっかけになります。
コミュニケーションを円滑にする専用ツールの活用
アルムナイの数が増えてくると、Excelなどでのリスト管理は煩雑になります。近年では、アルムナイ・ネットワークの管理に特化したクラウドサービスも登場しています。こうしたツールを活用することで、担当者の負担を軽減し、効率的なコミュニケーションが可能になります。
おすすめのアルムナイ採用を支援するサービス「リファアルム」
リファアルムは、リファラル採用とアルムナイ採用を同時に支援するサービスです。採用は感覚的に行うものではなく、全従業員を巻き込み、「全社一丸」となって取り組むことが大切です。「リファアルム」を使うことにより、従業員のリファラル採用やアルムナイ採用に対する「前向きな姿勢」を引き出すことが可能です。
1、従業員が「リファラル」「アルムナイ」に積極的に協力する、魅力的なカルチャーを形成できる。
2、創業以来のノウハウを活かし、「リファラル」「アルムナイ」だけではない採用活動全体の成功を支援。
3、協力してくれた従業員に対し、業界トップクラスのギフトラインナップで謝礼を提供。
アルムナイ採用でお困りの企業様は、「リファアルム」にお問い合わせください
本記事では、アルムナイ採用を社内で進めるための具体的なステップや、専用ツールの重要な機能について解説しました。
アルムナイ採用は、単なる「出戻り制度」ではなく、一度離れたからこそ得られた新しい価値を持つ人材と、企業が再び手を取り合い、共に成長を目指すための戦略的な採用手法です。
人材の獲得競争が激化し、働き方が多様化する現代において、企業と退職者の関係性を見直し、貴重な人材プールとして捉え直すことは、持続的な成長を目指す上で非常に有効な一手となり得ます。
しかし、「アルムナイ採用を社内浸透させるため、専門家のアドバイスが欲しい」
「アルムナイ採用を始めたいが、何から手を付けたら良いか分からない」
といったお悩みをお持ちの採用担当者様も多いのではないでしょうか。
そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「リファアルム」にご相談ください。
ただツールを入れてもリファラル、アルムナイ採用が増えるとは限りません。
当社では経験豊富な採用コンサルタントが設計から運用までワンストップで支援します。
リファラル、アルムナイ採用成功のために必要なノウハウと実務支援、マネジメントをプロの人事チームが顧客の採用成功まで伴走します。
アルムナイ採用、そして採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。