株式会社ジェイアイティ

経営企画部長 戎谷 太郎 様 / 笠井 智史 様
 
【会社概要】
会社名:株式会社ジェイアイティ
従業員数:47名
事業内容:携帯ショップ運営
 
徳島市を中心に、四国でも販売シェアトップクラスのドコモショップを運営する株式会社ジェイアイティ。
そんな同社がどのような工夫でTHANKS GIFTを日々の運用に乗せたのか、また導入したことで起きた変化について戎谷様、笠井様に伺いました。
 
============
 

紙では見えない周囲のありがとうを可視化し、文化として浸透させるために

 
-まずは御社の理念や大切にしている価値観があれば教えてください。

戎谷:
「道徳経済合一説」という言葉を大切にしています。
企業利益だけにも、道徳だけにもならずに、その2つを両立させることで、地域社会に貢献していきたいと考えているためです。
 
 
-THANKS GIFT導入前に抱えていた課題について教えてください。

戎谷:
弊社では、感謝の言葉は口に出さなければ相手に気持ちは伝わらないため、以前から日々の業務の中で口に出して「ありがとう」と言うことを重要視してきました。その一環として、日々の小さな行動に対して直接手渡しする、紙の「ありがとうカード」を導入したこともありましたが、紙ではあくまで1対1のやり取りになってしまうため、文化としての広がりがなく、見える化や定量化もできていませんでした。
また、新型コロナウイルスが流行ったことで、コミュニケーションが減り、「ありがとう」という言葉を伝える機会が少なくなる、ということが将来課題につながると考えました。コロナ禍で社内にコミュニケーションに関わる課題が発生する前に、何かしら手を打ち、アフターコロナに、より強い組織を目指す必要を感じました。
 
 

そのリアルタイム性と長期にわたる運用を見越してTHANKS GIFTを選択

 
-数ある感謝を伝えるツールの中で「THANKS GIFT」を選んでいただいたのはなぜですか?

戎谷:
誰が最も感謝の気持ちを伝えているのか、伝えられているのかという情報や、組織のチームワークがリアルタイムに可視化され、管理画面からチェックできることが決め手でした。
また、機能が「シンプルで使い勝手が良い」ということ、そしてエンゲージメントスコアの集計ができるなど、「将来的に運用していくに当たって使いやすそう」だと思ったことも理由の一つです。
現状、エンゲージメントスコアは肌感覚でしか分かっていません。これが数値化されることにより、店長をはじめとするマネジメント層へのフィードバック材料として活用できると思っています。
 
 

上層部の活用が導入のカギに 意外な部分を褒められることで部下のエンゲージメントが向上

 
-導入に際して苦労した点や工夫した点はどんなところですか?

戎谷:
はじめはきちんと運用に乗せるべく、店長をはじめとする管理者層から毎日コインを部下に贈ることを奨励していたのですが、管理者によっては温度差が生じ、使用頻度が下がっていました。
そこで、そういう管理者には「今日は感謝できる子はいなかったの?」などとちょっとしたリマインドをかけて盛り上げたことで、現場スタッフもそれに応えるようにコインを贈り合うようになりました。そういう意味では、副店長や店長といった、上層部が継続的に贈ることが文化の定着につながる肝だと感じます。

また、継続して使用していると、贈る相手の良い部分や行動をきちんと見ることにつながります。エンゲージメントが高まる瞬間というのは、「上司が意外な部分に気づいてくれた」と感じられるときだと思うので、それをどれだけそうした行動を促せるかというのは意識しています

最初からインセティブを設けず、あくまで感謝を伝えるツールとして使用した、というのも工夫したポイントですね。以前、紙の「ありがとうカード」で感謝を贈り合っていた際にインセンティブを導入したら、本来はありがとうを伝えるはずの手段であるカードが、インセンティブを目的としたものに変わってしまったことがあったためです。これでは文化として継続性に欠けます。
だから、まずはインセンティブなしでできるところまで浸透させ、後で導入検討したいと思っています。将来的にインセンティブを導入するとしても、金銭的インセンティブではなく、コインを貯めると「一日だけ店長とタメ口で話せる権利」や「希望休を多めに出せる権利」のように、金銭と関係のないものにすると面白いかな、と思っています。
 
 

月次でランキングを周知するなど、総務起点でさまざまなアイデアを具現化

 
-現状どのような運用をされているのでしょうか?
 
 
> 詳しくはこちら